2024年 09月 03日
日本語を教える
日本語ジャーナル(通称:NJ)は、外国人に日本語を教える「日本語教育」に役立つサイトです。日本語教師や学習者のリアルな姿、日本語の教え方のノウハウ、検定試験や最新の本の情報、知っておきたい法律や行政の動きなど、幅広くかつ分かりやすくお伝えします。
2024年 09月 03日
2024年 07月 19日
募集中! 海外日本語教師派遣プログラム
募集中! 海外日本語教師派遣プログラム
2024年 04月 22日
教科書について考えてみませんか-第5回 漢字学習も「できること」重視!
教科書について考えてみませんか-第5回 漢字学習も「できること」重視!
2024年 04月 12日
この春始めたい!日本語教師がちょっと知っていると役に立つ、英中韓以外の外国語は?
この春始めたい!日本語教師がちょっと知っていると役に立つ、英中韓以外の外国語は?
2024年 02月 14日
教科書について考えてみませんか-第4回 「わかる」から「できる」へ
教科書について考えてみませんか-第4回 「わかる」から「できる」へ
2024年 01月 26日
日本語教師プロファイル嶋田和子さん―主体性と創造性が活かせるこんな楽しい仕事はありません!
2024年最初の「日本語教師プロファイル」インタビューでは、東京都中野区にあるアクラス日本語教育研究所にお邪魔して、代表理事の嶋田和子先生にお話を伺ってきました。日本語教育界にとって一つの変革の年である今年、嶋田先生はどのようなお考えをお持ちか、是非お聞きしたいと思いました。インタビューは嶋田先生の思いとパッションの溢れるものとなりました。...
日本語教師プロファイル嶋田和子さん―主体性と創造性が活かせるこんな楽しい仕事はありません!
2023年 12月 29日
教科書について考えてみませんか-第3回 タスク先行型授業にチャレンジ!
教科書について考えてみませんか-第3回 タスク先行型授業にチャレンジ!
2023年 12月 07日
教科書について考えてみませんか-第2回 どんな教科書と付き合っていますか?
教科書について考えてみませんか-第2回 どんな教科書と付き合っていますか?
2023年 11月 20日
「ことばを教える」とはどういうことかー日本語教育を考えるためのスタートライン
登録日本語教師の制度が動き始めるなど、日本語教師をめぐる社会状況が大きく変わってきています。この過渡期において、あらためて「日本語を教えるとはどういうことか」という原点を考えることで、私たちは何をすべきかが見えてくるのではないでしょうか。細川英雄さんへのインタビューを通して、「ことばを教える」ことの本質を考えます。(深江新太郎/多文化共生プロジェクト)...
「ことばを教える」とはどういうことかー日本語教育を考えるためのスタートライン
2023年 11月 12日
教科書について考えてみませんか-第1回 教科書を考えるって面白い!
2011年4月から『月刊日本語』(アルク)で「教科書について考えてみませんか」という連載を掲載してから10年。2021年10月に「日本語教育の参照枠」が出て以来、現場では、コミュニケーションを重視した実践への関心が高まり、さまざまな現場で使用教科書の見直しが始まっています。「参照枠」を見ると、言語教育観に関して、「学習者を社会的存在として捉える/「できること」に注目する/多様な日本語使用を尊重する」という3つの柱が掲げられています。これは、2011年4月から『月刊日本語』で連載した中で述べていることに重なります。そこで、今回もう一度皆さまに当時の記事をご紹介して、ご一緒に考えていきたいと思います。教育現場では、今まさに<教科書を見る目、使う力>が求められています。教科書を軸に「対話」の輪を広げていきませんか。(嶋田和子/アクラス日本語研究所)...
教科書について考えてみませんか-第1回 教科書を考えるって面白い!
2023年 09月 26日
CEFRの本質から「日本語教育の参照枠」への向き合い方を考える(後編)
多くの反響を呼んでいる前編に続き、「日本語教育の参照枠」への向き合い方を考えるために、CEFRの本質について細川英雄さんに行ったインタービューの後編です(前編は、コチラからご覧いただけます)。後編は、複言語主義、A1からC2までの6段階、「日本語教育の参照枠」への向き合い方がテーマです。(深江新太郎)...
CEFRの本質から「日本語教育の参照枠」への向き合い方を考える(後編)
ビジネス日本語の教え方と働き方-第2回 ビジネス経験がなくても、ビジネス日本語を教えています!
2023年 09月 11日
CEFRの本質から「日本語教育の参照枠」への向き合い方を考える(前編)
現在、「日本語教育の参照枠」を活用した実践をどのように行うか、について関心が集まっています。「日本語教育の参照枠」はCEFR(ヨーロッパ言語共通参照枠)から生まれたものなので、CEFRの本質を理解できれば、「日本語教育の参照枠」をより活用できるようになるはずです。そこで『対話することばの市民―CEFRの思想から言語教育の未来へ―』(ココ出版2022)を上梓した細川英雄さんに、CEFRの本質から「日本語教育の参照枠」への向き合い方を考えるためのインタビューを行いました。その前編です。(深江新太郎)...
CEFRの本質から「日本語教育の参照枠」への向き合い方を考える(前編)
2023年 08月 27日
分かりやすい授業のためにー『日本語授業の進め方 生中継』の著者、金子史朗さん
『日本語授業の進め方 生中継』(アルク)は教師経験豊富な、現在、友国際文化学院の校長である金子史朗さんの授業に密着して取材し、まるで見学しているかのように写真付きで授業の様子を見ることができる書籍です。今回は友国際文化学院に伺い、金子さんのこれまでや「分かりやすい授業」を目指した教具の使い方、授業準備などについてお話を聞いてきました。...
分かりやすい授業のためにー『日本語授業の進め方 生中継』の著者、金子史朗さん
2023年 08月 10日
学習目標について考える―目標を持った授業とは?ー第4回 学習目標で広がる授業のバリエーション②
学習目標の必要性や設定のしかたについて考えていく連載コラムの第4回、最終回です。前回は1対1の個人授業を例にして、2種類の授業案をご紹介しました。目標によって教師の指示の出し方も変わっていましたね。今回はレベル差があるクラスについて考えてみたいと思います。(執筆:望月雅美)...
学習目標について考える―目標を持った授業とは?ー第4回 学習目標で広がる授業のバリエーション②
2023年 07月 30日
学習目標について考える―目標を持った授業とは?―第3回 学習目標で広がる授業のバリエーション①
学習目標の必要性や設定のしかたについて考えていく連載コラムの第3回。前回は学習目標を意識しなかったが故のほろ苦い失敗談でした。ここまでで目標を立てることが大切だとわかったとしても、「では、どうすれば……?」と戸惑う人もいるのではないでしょうか。第3・4回は学習目標の設定方法について、事例とともにいくつか紹介します。(執筆:望月雅美)...
学習目標について考える―目標を持った授業とは?―第3回 学習目標で広がる授業のバリエーション①
2023年 06月 08日
学習者の出身国について知ろう!-⑦中国
皆さんが日本語を教えている学習者はどこから来ていますか。学習者の出身国、出身地域についてどれぐらい知っていますか。日本語や日本文化を教えるだけでなく、学習者の国や文化にも関心を持ち、少しでも知っておくと、思いがけない会話のきっかけになったり、学習者の考え方を知る手掛かりになったりすることもあるかもしれません。最終回となる第7回は、日本語学習者の出身国と言ったらやっぱりこの国、中国です。(編集部)...
学習者の出身国について知ろう!-⑦中国
2023年 06月 05日
学習目標について考える―目標を持った授業とは?―第2回「学習目標」を見失った授業の失敗例
前回は「目的」「目標」「手段」を把握した上で授業を展開しよう!というお話でした。なぜ「目標」を意識することがそんなに大切なのでしょうか。今回は、そうしなかったが故の失敗談をご紹介しようと思います。(執筆:望月雅美)...
学習目標について考える―目標を持った授業とは?―第2回「学習目標」を見失った授業の失敗例
2023年 05月 11日
学習者の出身国について知ろう!-⑥ミャンマー
皆さんが日本語を教えている学習者はどこから来ていますか。学習者の出身国、出身地域についてどれぐらい知っていますか。日本語や日本文化を教えるだけでなく、学習者の国や文化にも関心を持ち、少しでも知っておくと、思いがけない会話のきっかけになったり、学習者の考え方を知る手掛かりになったりすることもあるかもしれません。第6回はミャンマーです。(編集部)...
学習者の出身国について知ろう!-⑥ミャンマー
2023年 05月 04日
学習目標について考えるー目標を持った授業とは?ー
「学習目標を考えることは大切です。必ず設定しておきましょう」そう言うとこのような質問を受けることがあります。「目標って毎回考えなければいけませんか」「『教科書○課を終らせる』という目標でいいですか」「目標設定のしかたがわからないんですけど……」ここでは、3回にわたって学習目標の必要性や設定のしかたについて皆さんと一緒に考えていきたいと思います。(執筆:望月雅美)...