【20%OFF】「NAFL対策セット」ラストセール開催中! 【20%OFF】「NAFL対策セット」ラストセール開催中!

検索関連結果

全ての検索結果 (0)
教科書について考えてみませんか-第3回 タスク先行型授業にチャレンジ!

2011年4月から『月刊日本語』(アルク)で「教科書について考えてみませんか」という連載を掲載してから10年。2021年10月に「日本語教育の参照枠」が出て以来、現場では、コミュニケーションを重視した実践への関心が高まり、さまざまな現場で使用教科書の見直しが始まっています。「参照枠」を見ると、言語教育観に関して、「学習者を社会的存在として捉える/「できること」に注目する/多様な日本語使用を尊重する」という3つの柱が掲げられています。これは、2011年4月から『月刊日本語』で連載した中で述べていることに重なります。そこで、今回もう一度皆さまに当時の記事をご紹介して、ご一緒に考えていきたいと思います。教育現場では、今まさに<教科書を見る目、使う力>が求められています。教科書を軸に「対話」の輪を広げていきませんか。(嶋田和子/アクラス日本語研究所)

「はじめに文型ありき」からの脱却

「シラバスの融合を図る」ことの可能性について、前回お話ししました。確かに、「文型積み上げ式教科書」であっても、教師の工夫でコミュニケーション力を付ける授業をすることができます。私が勤務していた日本語学校でも、以前は「文型積み上げ式教科書」を使っていました。みんなで話し合い、アイディアを出し合い、やってはきたのですが、以下のような問題がありました。

〇場面・状況設定の必要性はわかっていても、つい、文型に注目しがちである。

〇教師によってかなり違うやり方になったり、タスクが重なったりする。

〇学習者自身が、「文型積み上げ式教科書」に引っ張られてしまう。

こんな悩みを解消したいという思いが、オリジナル教科書の作成につながっていきました。「たかが教科書、されど教科書」と、真剣に教科書作成に取り組むに当たって心に決めたのは、「タスク先行型授業」の実現でした。

とはいうものの、「やっとあいさつができるレベルなのにタスク先行ができるのか」、「それで文法をしっかり身に付けることができるのか」と、さまざまな疑問が出てきました。意見の一致を見るまでには、かなりの時間と労力が必要でしたが、ついに「初級だって大丈夫。タスク先行でいこう!文型が後ろに隠れた教科書を作ろう!」と、みんなの考えはまとまりました。

「毎日、日本語の海の中にいる学習者の生活は、チャレンジの連続。だから、日本語の授業も接触場面を大切にして、タスク先行でやろう」というA先生。「文法的な知識も、場面・状況と一緒に学んでこそしっかり定着する」というB先生。こうした意見の積み重ねが、新しい教科書の土台となりました。

タスクとは「達成すべき課題」のことで、「許可を求める」「人を誘う」「人の誘いを受けたり、断ったりする」などが挙げられます。例えば、「許可を求める」というタスクでは「~てもいいですか」などの文型が使われますが、この文型が最初に出てくるわけではありません。「タスク先行型授業」とは、まずはタスクをやってみることから始まります。

一方、「文型先行型授業」では、まず動詞のテ形を導入し、それを使った文型として「~てもいいですか」を学び、その後応用練習をするという形になります。「初めに文型ありき」であり、タスクは後ろに引っ込んでいます。

下の資料を見てください。これは私たちが制作した教科書の中の1ページです。大きいイラストは「美術館に向かうバスの中」の場面。その下の左のコマのイラストは「隣の席に座る許可を求める」というタスクを表しています。学習者は、このイラストを見て、「こんな時、なんて言うんだろう?」と考え、まずは、このタスクにチャレンジするところから学びが始まります。例えば、クラスではこんなやり取りがあります。

学習者:すみません、いいですか。

教師 :いいですか?

学習者:私は座ります。いいですか。

教師 :座ります?

学習者:私は座りたいです。そこ、いいですか。

十分考えたところで、この教科書では、CDでモデル会話を聞きます。こうして学習者が、自分自身で、「そうか。こういう場面では『隣に座ってもいいですか』って言うんだ」と気付いていきます。タスクから入った文型は、使える日本語としてしっかり定着していきます。

これは、場面が移っても心配要りません。「ここで写真を撮ってもいいですか」「ここでお弁当を食べてもいいですか」と、許可を求めるための表現がどんどん口をついて出てきます。これがタスク先行型授業の大きな魅力なのです。

嶋田和子

アクラス日本語教育研究所代表理事。著書に『できる日本語』シリーズ(アルク、凡人社)、『OPI による会話能力の評価(共著)』(2020 年、凡人社)、『人とつながる 介護の日本語』(2022、アルク)など多数。趣味:人つなぎ、俳句  目指していること:生涯現役

www.dekirunihongo.jp

関連記事


新装開店! 凡人社書店にお邪魔しました

新装開店! 凡人社書店にお邪魔しました
日本語教育の専門書店である、日本語の凡人社。東京千代田区麹町と大阪に店舗があります。ちなみに麹町店はこれまで月・水・金の12時から18時まで開店していましたが、10月1日から平日の月・火・水・木・金の営業となりました(土・日・祝休み)。また、大阪店はリニューアルオープンのため当面の間、休業とのことです。今回は改装した凡人社麹町書店に伺って、お話を聞いてきました。

「日本語教育の参照枠」から見直そう!ー文型中心と行動中心はどう違う?

「日本語教育の参照枠」から見直そう!ー文型中心と行動中心はどう違う?
皆さんはもう「日本語教育の参照枠」を見たり、聞いたりしたことがあると思います。でも、イマイチピンと来ないな…と思う方も多いのではないでしょうか。「で、何をどうすればいいの?」など、授業のイメージがつかめないといった声をよく耳にします。それもそのはず、「日本語教育の参照枠」は教育または学習についての考え方、そのあり方を述べたもので、カリキュラムや授業の方法を示したものではないのです。そこで、今回のコラムでは「日本語教育の参照枠」を教室での実践につなげてとらえてみようと思います。(亀田美保/大阪YMCA日本語教育センター センター長)

日本語学校へビジターセッションに伺いました!-『できる日本語』の「できる!」の活動例

日本語学校へビジターセッションに伺いました!-『できる日本語』の「できる!」の活動例
7月某日、『できる日本語』の著者陣が勤務する学校でもあるイーストウエスト日本語学校の授業で、日本語話者を招いてインタビューをするビジターセッションが行われました。今回、アルクのメンバーがビジターとして招かれて授業に参加することになったので、その様子を取材してきました。

読むことをきっかけに、やりとりを深めてほしい―『「読む」から始める日本語会話ワークブック』著者インタビュー

読むことをきっかけに、やりとりを深めてほしい―『「読む」から始める日本語会話ワークブック』著者インタビュー
5月に発売した『「読む」から始める日本語会話ワークブック』。会話授業で使っていただける、テーマについて多角的な短いストーリーを三つ読んだ後で自分の考えを話したり、人と話をしたりするテキストです。今回はこのテキストの著者のお一人である吉川達さんに、テキストを作ったきっかけや作成過程などをお聞きしました。

募集中! 海外日本語教師派遣プログラム

募集中! 海外日本語教師派遣プログラム
コロナ禍も落ち着き、海外と日本の人の行き来が戻ってきました。日本国内の日本語学習者は順調に増加していますが、来日せずとも海外で日本語を学んでいる学習者は約379万人もいます。そのような海外の日本語教育の現場に入って、現地の日本語教育を支援する日本語教師の派遣プログラムをご紹介します。