検索関連結果

全ての検索結果 (0)
教科書について考えてみませんか-第1回 教科書を考えるって面白い!

2011年4月から『月刊日本語』(アルク)で「教科書について考えてみませんか」という連載を掲載してから10年。2021年10月に「日本語教育の参照枠」が出て以来、現場では、コミュニケーションを重視した実践への関心が高まり、さまざまな現場で使用教科書の見直しが始まっています。「参照枠」を見ると、言語教育観に関して、「学習者を社会的存在として捉える/「できること」に注目する/多様な日本語使用を尊重する」という3つの柱が掲げられています。これは、2011年4月から『月刊日本語』で連載した中で述べていることに重なります。そこで、今回もう一度皆さまに当時の記事をご紹介して、ご一緒に考えていきたいと思います。教育現場では、今まさに<教科書を見る目、使う力>が求められています。教科書を軸に「対話」の輪を広げていきませんか。(嶋田和子/アクラス日本語研究所)

楽しい授業の3点セット

なぜ日本語の教科書について考える必要があるのでしょうか? それは、教科書は学習者が「楽しい!」と思える授業を進めていくための、重要な’’道具“だからなのです。学習者が「ああ、今日の授業は楽しかった、よかった!」と思えるための3点セットとして、〈学習者のモチベーション〉〈教師の創意工夫〉〈適切な教科書〉を挙げることができます。どんなに教師の周到な準備、見事な授業展開があったとしても、学習者自身に「学びたい」という思いが起こらなければ、「日本語学習」は生まれてきません。「馬を水辺に連れて行くことはできても、水を飲ませることはできない」という諺がありますが、最も大切なのは、学習者のやる気です。さらに、それに応えるべき教師の熱意と、学習者に合った教科書が必要になってくるのです。

こんな声も出てくるかもしれません。「教科書を大切にするのは、ちょっと古い考え方ですよ。『教科書を教える』から『教科書で教える』へ、さらに『教科書は教えない』と、日本語教育の流れは変わってきているのですから……」

こういった考え方にも一理ありますが、もし共通の教科書がない状態で日本語の授業を実施するとなると、次のような問題が出てきます。

1.教師が毎回、クラスや学習者に合わせた独自の教材を作成しなければならなくなる。

2.学習者にとって一貫性のある、包括的な学習が難しくなる。

3.チームティーチングにおける、引き継ぎや内容調整などが煩雑になる。

などです。そこで、既存の教科書を有効に活用する方法をお伝えしようと考えました。

教科書を選ぶ力・使う力を養おう!

私が専業主婦から日本語教師の道に入って、四世紀半が過ぎました。異なる価値観・文化を持つ学習者との出会い、さまざまな「対話」を通して、授業は進んでいきます。そんな日本語教師人生は、毎日、新しい発見があり、わくわくするような冒険の連続です。自分が当たり前のこととして捉えている、日本語・日本社会・文化や習慣についての鋭い質問が、学習者から飛んできます。そこから「なぜだろう?」とさまざまなことを問う態度が養われ、さらに他者との多様な対話が生まれます。こうして、日本語教師の毎日は、さらに楽しく充実したものになっていきます。しかし、駆け出しの頃の私には、教科書そのものを「なぜだろう?」と問う視点が欠落していました。

イーストウエスト日本語学校に勤務して20年になりますが(当時)、以前は、非常勤講師として何冊もの教科書をカバンに詰め込み、アチコチに飛び回る毎日でした。留学生対象のクラス授業、ビジネスパーソンやその家族を対象にしたいくつものプライベートレッスン……。そんな私は、それぞれの教科書の特徴・内容を把握し、どう教えていくかを考えるのに精いっぱい。とても「教科書分析」などという余裕はありませんでした。また、「教科書には正しいことが書かれている」という教科書至上主義も影響していました。

しかし、私は次第に教科書そのものに疑問を抱きはじめました。「語彙・文型の制限があるとはいえ、なぜこんなに不自然な会話を載せるのだろう」「こんな文型を学習者がいつ使うのだろう」「教科書をひと通り学習しても、話せるようにならないのは、なぜだろう」

一方で、「どんな教科書でも教師の使い方次第」ともいえます。その教科書を十分に咀嚼し、特徴を生かしながら、「その人にしかできない味付け・香り付け」をしていくことで、楽しい授業が生まれてきます。問題は、それをただ無批判に使うことにあるのです。

とはいうものの、自分が追い求める日本語教育に合った教科書との出会いで、どんなに毎日の授業がやりやすくなるか、しれません。まずは適切な教科書を見つける力を養い、その教科書をどう生かしていくかについて考えるのが、この連載の目的です。「学習者が楽しく学べて、本当に使えるようになる教科書」を、自分の目で探し出し、使えるようになりましょう。

嶋田和子

アクラス日本語教育研究所代表理事。著書に『できる日本語』シリーズ(アルク、凡人社)、『OPI による会話能力の評価(共著)』(2020 年、凡人社)、『人とつながる 介護の日本語』(2022、アルク)など多数。趣味:人つなぎ、俳句  目指していること:生涯現役

※連載「教科書について考えてみませんか」は、これから全12回でお届けしていきます。お楽しみに!

www.dekirunihongo.jp

関連記事


『耳から覚える日本語能力試験 文法トレーニング』が改訂されて新発売!

『耳から覚える日本語能力試験 文法トレーニング』が改訂されて新発売!
JLPT(日本語能力試験)の対策本として人気の「耳から覚える日本語能力試験」シリーズですが、2021年に発売された「語彙シリーズ」(N1、N2N3)」の改訂版に続き、この度「文法シリーズ」もN1N2N3の改訂版が発売されました。改訂版では何がどう変わったのか、見ていきましょう。

新装開店! 凡人社書店にお邪魔しました

新装開店! 凡人社書店にお邪魔しました
日本語教育の専門書店である、日本語の凡人社。東京千代田区麹町と大阪に店舗があります。ちなみに麹町店はこれまで月・水・金の12時から18時まで開店していましたが、10月1日から平日の月・火・水・木・金の営業となりました(土・日・祝休み)。また、大阪店はリニューアルオープンのため当面の間、休業とのことです。今回は改装した凡人社麹町書店に伺って、お話を聞いてきました。

「日本語教育の参照枠」から見直そう!ー文型中心と行動中心はどう違う?

「日本語教育の参照枠」から見直そう!ー文型中心と行動中心はどう違う?
皆さんはもう「日本語教育の参照枠」を見たり、聞いたりしたことがあると思います。でも、イマイチピンと来ないな…と思う方も多いのではないでしょうか。「で、何をどうすればいいの?」など、授業のイメージがつかめないといった声をよく耳にします。それもそのはず、「日本語教育の参照枠」は教育または学習についての考え方、そのあり方を述べたもので、カリキュラムや授業の方法を示したものではないのです。そこで、今回のコラムでは「日本語教育の参照枠」を教室での実践につなげてとらえてみようと思います。(亀田美保/大阪YMCA日本語教育センター センター長)

日本語学校へビジターセッションに伺いました!-『できる日本語』の「できる!」の活動例

日本語学校へビジターセッションに伺いました!-『できる日本語』の「できる!」の活動例
7月某日、『できる日本語』の著者陣が勤務する学校でもあるイーストウエスト日本語学校の授業で、日本語話者を招いてインタビューをするビジターセッションが行われました。今回、アルクのメンバーがビジターとして招かれて授業に参加することになったので、その様子を取材してきました。