検索関連結果

全ての検索結果 (0)
教科書について考えてみませんか-第2回 どんな教科書と付き合っていますか?

2011年4月から『月刊日本語』(アルク)で「教科書について考えてみませんか」という連載を掲載してから10年。2021年10月に「日本語教育の参照枠」が出て以来、現場では、コミュニケーションを重視した実践への関心が高まり、さまざまな現場で使用教科書の見直しが始まっています。「参照枠」を見ると、言語教育観に関して、「学習者を社会的存在として捉える/「できること」に注目する/多様な日本語使用を尊重する」という3つの柱が掲げられています。これは、2011年4月から『月刊日本語』で連載した中で述べていることに重なります。そこで、今回もう一度皆さまに当時の記事をご紹介して、ご一緒に考えていきたいと思います。教育現場では、今まさに<教科書を見る目、使う力>が求められています。教科書を軸に「対話」の輪を広げていきませんか。(嶋田和子/アクラス日本語研究所)

教科書をクリティカルに見る

皆さんは、初級教科書を使っていて、「なんとなく使いにくい」「なぜか学習者の発話が伸びない」などと思ったことはありませんか。今回は、「教科書を見る目」を養うにはどうしたらよいか、を考えていきます。

初級の総合教科書では「文型積み上げ式」のものが多く見られます。例えば「て形」導入後、「~てください・~ています・~てもいいですか・~てはいけません……」と、「て形」を使った文型が次々に出てきます。これは、日本語を体系的に学ぶために、「はじめに文型ありき」の考え方で教科書ができているからです。そのため、「まずは形をしっかり覚える」ことが重視され、場面・状況が教科書に明示されていない場合が多いようです。

もちろん、こうした「文型積み上げ式」であっても、教師が一つひとつ、場面・文脈を考え、「誰と誰の会話で、どんなときに使うのか」ということを考慮して授業を展開していけば、問題はありません。しかし、現実にはそうした配慮が十分でないことから、運用力・応用力が付かないなど、さまざまな問題が起こっています。教科書の威力は大きく、教師は教科書に書かれていることに、ついつい左右されてしまいます。だからこそ教科書をクリティカルに見ることが大切なのです。

ここで、「~ことができます」という文型について考えてみましょう。この文型にはいくつかの意味がありますが、初級教科書では同時に出てくることが多いようです。

①もう日本語で電話をかけることができますか。

②教室で食事をすることはできません。

この2つの例文を見ると、①は「その人に能力が備わっている」、②は「ある状況の下で実現することが可能」と、「~ことができる」の持つ意味が異なります。それが一緒に取り上げられるのでは、学習者はなかなか真の運用能力を身に付けられません。

シラバス融合の試み

ちょっとシラバス(学習項目・内容)について考えてみましょう。最も一般的なのが文法シラバス。文型や文法項目など言語の構造の観点から分析し、構成されているシラバスで、「文型積み上げ式教科書」はこの考え方に基づいて作られています。他に「頼む・断る・誘う」など機能を中心にした機能シラバス、「病院・レストラン・買い物」など場面を中心にした場面シラバス、「趣味・家族・仕事」などトピックを中心にしたトピックシラバスなどがあります。

これらのシラバスについて、教育現場ではこんな議論が聞かれます。

A先生:文法シラバスは知識偏重になりがちで、学習者が実際の場面で使える日本語を学べないんですよね。

B先生:でも、機能シラバスだと、その機能については運用力が付くけれど、体系的な学習につながりにくくて……。

C先生:場面シラバスは、すぐに使えていいけれど、他の場面にうまく結び付けられないことが多くて……。

となると、1つの方法として考えられるのが「シラバスの融合」です。「場面シラバス・トピックシラバス・文法シラバスの融合」を目指したことが、『できる日本語』という新しい教科書につながりました。

例えば、「形が同じだから」という理由で、意味の異なる「~ことができます」を同じ課で学ぶということはしません。まずは、場面・状況を考えていきます。9課では「掲示板を見ながら、参加するイベントについて話し合う」場面で、「私は上手に字を書くことができませんから、書道を習いたいです」という①の用法を学びます。

次に10課の「施設にどんなサービスがあるかを聞く」場面で、「ここで観覧車のチケットを買うことができますか」という発話が出てきます。

皆さん、「はじめに文型ありき」という発想を変えて、「できること」重視で、既存の初級教科書をクリティカルにチェックしてみませんか。きっと、さまざまなことが見えてくるでしょう。それを仲間と一緒に話し合ってみると、また新たな気付きが生まれます。こうした「教科書チェック」は、実は、授業力アップにもつながっていくのです。

嶋田和子

アクラス日本語教育研究所代表理事。著書に『できる日本語』シリーズ(アルク、凡人社)、『OPI による会話能力の評価(共著)』(2020 年、凡人社)、『人とつながる 介護の日本語』(2022、アルク)など多数。趣味:人つなぎ、俳句  目指していること:生涯現役

www.dekirunihongo.jp

関連記事


『耳から覚える日本語能力試験 文法トレーニング』が改訂されて新発売!

『耳から覚える日本語能力試験 文法トレーニング』が改訂されて新発売!
JLPT(日本語能力試験)の対策本として人気の「耳から覚える日本語能力試験」シリーズですが、2021年に発売された「語彙シリーズ」(N1、N2N3)」の改訂版に続き、この度「文法シリーズ」もN1N2N3の改訂版が発売されました。改訂版では何がどう変わったのか、見ていきましょう。

新装開店! 凡人社書店にお邪魔しました

新装開店! 凡人社書店にお邪魔しました
日本語教育の専門書店である、日本語の凡人社。東京千代田区麹町と大阪に店舗があります。ちなみに麹町店はこれまで月・水・金の12時から18時まで開店していましたが、10月1日から平日の月・火・水・木・金の営業となりました(土・日・祝休み)。また、大阪店はリニューアルオープンのため当面の間、休業とのことです。今回は改装した凡人社麹町書店に伺って、お話を聞いてきました。

「日本語教育の参照枠」から見直そう!ー文型中心と行動中心はどう違う?

「日本語教育の参照枠」から見直そう!ー文型中心と行動中心はどう違う?
皆さんはもう「日本語教育の参照枠」を見たり、聞いたりしたことがあると思います。でも、イマイチピンと来ないな…と思う方も多いのではないでしょうか。「で、何をどうすればいいの?」など、授業のイメージがつかめないといった声をよく耳にします。それもそのはず、「日本語教育の参照枠」は教育または学習についての考え方、そのあり方を述べたもので、カリキュラムや授業の方法を示したものではないのです。そこで、今回のコラムでは「日本語教育の参照枠」を教室での実践につなげてとらえてみようと思います。(亀田美保/大阪YMCA日本語教育センター センター長)

日本語学校へビジターセッションに伺いました!-『できる日本語』の「できる!」の活動例

日本語学校へビジターセッションに伺いました!-『できる日本語』の「できる!」の活動例
7月某日、『できる日本語』の著者陣が勤務する学校でもあるイーストウエスト日本語学校の授業で、日本語話者を招いてインタビューをするビジターセッションが行われました。今回、アルクのメンバーがビジターとして招かれて授業に参加することになったので、その様子を取材してきました。