検索関連結果

全ての検索結果 (0)
教科書について考えてみませんか-第5回 漢字学習も「できること」重視!

2011年4月から『月刊日本語』(アルク)で「教科書について考えてみませんか」という連載を掲載してから10年。2021年10月に「日本語教育の参照枠」が出て以来、現場では、コミュニケーションを重視した実践への関心が高まり、さまざまな現場で使用教科書の見直しが始まっています。「参照枠」を見ると、言語教育観に関して、「学習者を社会的存在として捉える/「できること」に注目する/多様な日本語使用を尊重する」という3つの柱が掲げられています。これは、2011年4月から『月刊日本語』で連載した中で述べていることに重なります。そこで、今回もう一度皆さまに当時の記事をご紹介して、ご一緒に考えていきたいと思います。教育現場では、今まさに<教科書を見る目、使う力>が求められています。教科書を軸に「対話」の輪を広げていきませんか。(嶋田和子/アクラス日本語研究所)

漢字を知らないと困るのはどんな時?

「できること」重視の教科書は、まず課の行動目標(何ができるようになるか)があり、その場面・状況で必然性のある文型を学ぶ、という仕組みになっています。今回は、その「できること」重視の教科書を使った授業で、漢字学習をどう進めればよいか、をお話ししましょう。

例えば『できる日本語』2課「買い物・食事」の行動目標は、「お店の人や友達と簡単なやりとりをして、買い物をしたり料理の注文をしたりすることができる」です。3つある「スモールトピック」のうち、「レストラン」での練習は、このような感じです。

次のような例が出て、下線の部分は、「鶏肉、牛肉、野菜……」と入れ替えて練習をします。

A:すみません。これは何の料理ですか。

店員:それは豚肉の料理です。

A: ぶたにく?「ぶたにく」は英語で何ですか。

店員:「pork」です。

A:そうですか。

ここで、日本語の学習を始めたばかりの2課で「牛肉、豚肉、鶏肉」の漢字を教えると言ったら、驚かれるでしょうか。

「できること」重視の教科書は、接触場面(外国語話者と、一般に母語話者と呼ばれる話者とのコミュニケーション場面)を大切にしていますが、それは漢字学習においても同様です。そこで、「知っていることで生活が便利になる漢字」をまずは学んでほしい、と考えるわけです。学習者が漢字がわからないために、迷ったり、間違ったりする場面を、避けたいと思うのです。

「豚肉」という漢字は、イスラム教徒の学習者にとっては、どうしても知っておく必要があります。他の学習者にとっても肉の種類はわかったほうが便利です。だから、画数が少なく、生活でよく使う「米、卵、茶」といった漢字を差し置いてでも、学んでほしいと考えます。

漢字を3つに分けて学ぼう!

ここで、「漢字を学ぶ」ということを考え直してみましょう。漢字学習は、

1.易しいものから出していく

2.教科書に出たものを拾っていく

3.「読み」と「書き」を両方同時に学ぶ

などと言われますが、本当にそれでいいのでしょうか。

まず「易しい漢字」といっても、学習者によって「難しい漢字/易しい漢字」の捉え方はかなり違います。

「教科書に出たものを拾う」場合、学習漢字の数や必要性の問題などが出てきます。

さらに、「できること」重視という観点からは、その漢字が「読めて書ける」必要があるかどうかは、場面によって違ってきます。そこで、「読み」と「書き」を分けて考えることが必要になってくるのです。

ここで、私たちが実施している「漢字の3分類法」をご紹介します。私たちは、下のA~Cのような、3種類に分けて考えています。

A 読み方と書き方を学習する漢字

B 意味と読み方がわかればよい漢字

C サインとして認識できればよい漢字

3分類法において、初級2課では、「豚肉」はBの漢字になります。この段階では、読み方と意味が結び付いていれば十分なのです。

さらに、教科書には出てこなくても、この段階で私たちが教えたいと考えている漢字に、「引」があります。スーパーやチラシでよく目にする「30%引」といった言葉は、学習者にとって大切な生活情報だからです。

このように、教師が「その漢字は、どんな場面で、何ができることが求められているのか」という発想を持つことで、漢字の授業は生き生きしたものになります。皆さんも、「できること」重視の考え方で、「できること」を大切にした漢字学習を進めてみませんか。

嶋田和子

アクラス日本語教育研究所代表理事。著書に『できる日本語』シリーズ(アルク、凡人社)、『OPI による会話能力の評価(共著)』(2020 年、凡人社)、『人とつながる 介護の日本語』(2022、アルク)など多数。趣味:人つなぎ、俳句  目指していること:生涯現役

www.dekirunihongo.jp

関連記事


ホスピタリティを高め、自律的に行動できるような学びをー『できる日本語』採用校インタビュー(東京YMCAにほんご学院)

ホスピタリティを高め、自律的に行動できるような学びをー『できる日本語』採用校インタビュー(東京YMCAにほんご学院)
「日本語教育の参照枠」の考え方を具現化できる教科書、『できる日本語』。全国で使っている学校が増えてきています。ではどのように導入したのか、迷ったりしたことは何か、導入後の様子はどうなのか? このシリーズでは『できる日本語』について知りたいと思っている方に向けて、使っている学校の先生方に学校の様子、どんな思いを持って導入したのかなど、「ホントのところ」を伺っていきます。今回お話を伺ったのは東京YMCAにほんご学院の川口先生です。

日本語教師プロファイル石原えつこさん―私たちの仕事は日本の未来に希望を作る仕事

日本語教師プロファイル石原えつこさん―私たちの仕事は日本の未来に希望を作る仕事
2024年12月の「日本語教師プロファイル」は、武蔵野大学非常勤講師の石原えつこさんにお話を伺いました。長くシンガポールで日本語教育に携わっていた石原さんの経歴や活動についてはご存じの方も多いかと思います。今回は今まであまりお話されていなかったという日本語教師になったばかりの頃やシンガポールでの経験についてもお話しいただきました。これから日本語教育を目指す方へのメッセージも是非お読みください。

日本で学び、日本で暮らす―オスカル・グラナドスさん(コスタリカ)

日本で学び、日本で暮らす―オスカル・グラナドスさん(コスタリカ)
海外から留学し、日本語を学び、日本で活躍する方にスポットライトを当てて、お話をお聞きしていきます。日本にはどんな経緯で来たの? 日本語学習はどうだった? 今は日本でどんなことをしているの? などなど、伺っていきます。今回はコスタリカ出身、現在、出版社アルクの日本語営業チームのメンバーである、グラナドス・オスカルさんにインタビューしました。

日本語教師プロファイル神 恵介さん―日本語教師は面白くて“濃い”仕事です

日本語教師プロファイル神 恵介さん―日本語教師は面白くて“濃い”仕事です
今回「日本語教師プロファイル」にご登場いただくのは、日本語学校「新世界語学院」の校長であり教務主任でもある神恵介さんです。日本語教師になった経緯から、これまでのあゆみ、そして校長として目指すビジョンについてお話しいただきました。さらに、ロングヘアーに髭という日本語教師らしからぬ見た目(すみません!)についてもお聞きしてしまいました。

『耳から覚える日本語能力試験 文法トレーニング』が改訂されて新発売!

『耳から覚える日本語能力試験 文法トレーニング』が改訂されて新発売!
JLPT(日本語能力試験)の対策本として人気の「耳から覚える日本語能力試験」シリーズですが、2021年に発売された「語彙シリーズ」(N1、N2N3)」の改訂版に続き、この度「文法シリーズ」もN1N2N3の改訂版が発売されました。改訂版では何がどう変わったのか、見ていきましょう。