検索関連結果

全ての検索結果 (0)
募集中! 海外日本語教師派遣プログラム

 

コロナ禍も落ち着き、海外と日本の人の行き来が戻ってきました。日本国内の日本語学習者は順調に増加していますが、来日せずとも海外で日本語を学んでいる学習者は約379万人もいます。そのような海外の日本語教育の現場に入って、現地の日本語教育を支援する日本語教師の派遣プログラムをご紹介します。

公的な海外日本語教師派遣プログラム

海外へ日本語教師の派遣を行っている代表的な機関としては、独立行政法人国際交流基金(JFThe Japan Foundation)と独立行政法人国際協力機構(JICA)があります。

それぞれ、日本語教師に限らず、さまざまな活動分野・レベルで人材の派遣を行っていますが、ちょうど夏が募集時期と重なる日本語教師向けのプログラムがありますので、ご紹介します。

現地の中等教育機関や大学などで、目を輝かせて日本語を学ぶ子どもたちや、奮闘するノンネイティブ日本語教師と直接交流するのは、日本語教師として何物にも代えがたい貴重な経験になるでしょう。プログラムによっては事前説明会を開催して先輩の話を聞く機会があったり、現地の様子を紹介している動画などを見たりすることもできます。公的な機関からの派遣ということで、さまざまな面で安心感もあるでしょう。

各プログラムの詳細ページへのリンクを掲載しておきますので、興味のある方は、ぜひWEBサイトを覗いてみてください。

日本語パートナーズ(JF:独立行政法人国際交流基金)

【活動内容】

(1) 派遣先機関の日本語教師が行う授業への協力

(2) 授業の教材作成等への協力

(3) 授業や課外活動における生徒との交流(日本語での会話、文化活動への協力等)

(4) 派遣先のJF海外拠点等が実施する日本語教育事業への協力

(5) その他、現地の要望に応じて実施する、地域における日本語学習支援、日本文化紹介を通じた交流活動等

【募集人員・派遣期間・派遣先機関】

(1) タイ13

募集人員:75

派遣期間:20255月~20262

派遣先機関:中等教育機関(中学校・高等学校相当)

(2) インドネシア22

募集人員:60

派遣期間:20258月~20263

派遣先機関:中等教育機関(高等学校相当)

(1) フィリピン12

募集人員:20

派遣期間:20258月~20263

派遣先機関:中等教育機関(中学校・高校相当)・高等教育機関(大学相当)

【応募期間】

2024712日(金)~93日(火)

【詳細】

https://asiawa.jpf.go.jp/partners/

JICA海外協力隊 2024年度 第1回短期派遣

「短期一般」の日本語教育の欄には、タイ、カンボジア、ベトナム、コスタリカ、ザンビア、パラグアイなど、さまざまな国の大学、中等教育などからの要請情報が掲載されています。派遣時期は202412月以降、20254月以降などが多いようです。

【応募期間】

2024年7月2日(火)~7月31日(水)正午

【日本語教育の資格条件について】

資格条件として「日本語教育に関する資格」を挙げている機関が多いのですが、「日本語教育に関する資格」とは一般的に以下の三つのうちいずれかを満たしていることを指します。

420時間程度の日本語教師養成講座(通信講座を含む)の修了

②大学または大学院の日本語教育主専攻・副専攻などの修了

③日本語教育能力検定試験合格

④登録日本語教員(2024年度から)

【詳細】

https://www.jica.go.jp/volunteer/application/

 

プログラムにより応募時に必要な書類などが異なります。書類によっては入手までに時間がかかるもの、また期限までに主催団体必着のものもあります。関心のある方は、必ず主催団体のホームページで詳細をご確認の上、早めにご準備ください。

執筆:新城宏治

株式会社エンガワ代表取締役。日本語教育に関する情報発信、日本語教材やコンテンツの開発・編集制作などを通して、日本語を含めた日本の魅力を世界に伝えたいと思っている。

関連記事


学習者数はコロナ前の水準へー「令和5年度 国内の日本語教育の概要」を読む

学習者数はコロナ前の水準へー「令和5年度 国内の日本語教育の概要」を読む
毎年恒例の「国内の日本語教育の概要」の令和5年度版が発表されました。今年からは、日本語教育の所轄の移管により、文化庁ではなく文部科学省のサイトにアップされています。日本国内の日本語教育の現状を確認しておきましょう

「日本語教育の参照枠」から見直そう!ー文型中心と行動中心はどう違う?

「日本語教育の参照枠」から見直そう!ー文型中心と行動中心はどう違う?
皆さんはもう「日本語教育の参照枠」を見たり、聞いたりしたことがあると思います。でも、イマイチピンと来ないな…と思う方も多いのではないでしょうか。「で、何をどうすればいいの?」など、授業のイメージがつかめないといった声をよく耳にします。それもそのはず、「日本語教育の参照枠」は教育または学習についての考え方、そのあり方を述べたもので、カリキュラムや授業の方法を示したものではないのです。そこで、今回のコラムでは「日本語教育の参照枠」を教室での実践につなげてとらえてみようと思います。(亀田美保/大阪YMCA日本語教育センター センター長)

登録日本語教員の経過措置に係る経験者講習

登録日本語教員の経過措置に係る経験者講習
20241015日から、登録日本語教員の経過措置講習に係る経験者講習が始まります。経過措置の対象になる方はルートによっては修了が必須となる講習ですが、それ以外の方も受講は可能です。文部科学省から発表になった内容を、わかりやすくお伝えします。

日本語能力試験と国際交流基金日本語基礎テストの応募者・受験者が大幅増加

日本語能力試験と国際交流基金日本語基礎テストの応募者・受験者が大幅増加
 20248月、国際交流基金から20247月の日本語能力試験の実施概要が発表されました。それによれば、日本語能力試験の海外の応募者が7月の試験としては過去最多、国内の応募者も過去最多、さらに全体の応募者数は1回の試験としては過去最多になったようです。また、同じく国際交流基金の日本語基礎試験の受験者も昨年から大幅に増加しています。具体的な数値を見ながら、その背景を探ります。

日本語学校へビジターセッションに伺いました!-『できる日本語』の「できる!」の活動例

日本語学校へビジターセッションに伺いました!-『できる日本語』の「できる!」の活動例
7月某日、『できる日本語』の著者陣が勤務する学校でもあるイーストウエスト日本語学校の授業で、日本語話者を招いてインタビューをするビジターセッションが行われました。今回、アルクのメンバーがビジターとして招かれて授業に参加することになったので、その様子を取材してきました。