日本語の本
日本語ジャーナル(通称:NJ)は、外国人に日本語を教える「日本語教育」に役立つサイトです。日本語教師や学習者のリアルな姿、日本語の教え方のノウハウ、検定試験や最新の本の情報、知っておきたい法律や行政の動きなど、幅広くかつ分かりやすくお伝えします。
2021年 11月 04日
できる日本語10周年3 これからの10年と『できる日本語』
2021年、日本語教科書『できる日本語』は10周年を迎えました。この10年の間に、『できる日本語』は多くの日本語教育機関で採用され、国内外で大きく広がりました。そしてこれからの10年も『できる日本語』は進化し、発展していきます。その最初の一歩として、2021年12月12日(日)には、10周年のオンラインイベントも準備されています。『できる日本語』教材開発プロジェクトリーダーの嶋田和子さん(アクラス日本語教育研究所代表理事)にお話を伺いました。...
できる日本語10周年3 これからの10年と『できる日本語』
2021年 10月 26日
人との関係性を創るための新教材『キャラクターと学ぶリアル日本語会話』発売!
学習者の話しているのは文法的に「正しい」日本語。でも、その意図が相手に伝わらないばかりか、場合によっては相手を怒らせてしまうようなことがあれば大問題。そんな実際にあった学習者の悩みと、それを解決するための日本語教師の工夫から生まれたのが、『キャラクターと学ぶリアル日本語会話――ようこそ前田ハウスへ』です。東京・新大久保のカイ日本語スクールの3人の先生によって、長年、学内だけで使われていた人気教材が市販されることになりました。著者の山本弘子代表、松尾恵美先生、増田アヤ子先生にお話を伺いました。...
人との関係性を創るための新教材『キャラクターと学ぶリアル日本語会話』発売!
2021年 10月 21日
できる日本語10周年記念企画2 「できる日本語ひろば」に集う仲間たち
2021年、日本語教科書『できる日本語』は10周年を迎えました。この10年の間に、『できる日本語』は多くの日本語教育機関で採用され、国内外で大きく広がりました。多くの日本語学習者や日本語教師に受け入れられた背景には、『できる日本語』教材開発プロジェクトリーダーの嶋田和子さん(アクラス日本語教育研究所代表理事)とボランティアの力で運営されているWEBサイト「できる日本語ひろば」の存在があります。この「できる日本語ひろば」に多くの人々が集い、『できる日本語』の成長につながっていきました。...
できる日本語10周年記念企画2 「できる日本語ひろば」に集う仲間たち
2021年 10月 07日
できる日本語10周年 記念企画1 日本語教育の流れと『できる日本語』
2021年、日本語教科書『できる日本語』は10周年を迎えました。この10年の間に、『できる日本語』は多くの日本語教育機関で採用され、国内外で大きく広がりました。多くの日本語学習者や日本語教師に受け入れられた背景には、そのコンセプトが日本語教育の大きな方向性と合致したことがあったからではないかと思います。今回は、改めて『できる日本語』の開発の背景、特徴、シリーズ構成などをご紹介しながら、これまでの成長の軌跡と将来的な展望を含めて、『できる日本語』教材開発プロジェクトリーダーの嶋田和子さん(アクラス日本語教育研究所代表理事)にお話を伺いました。...
できる日本語10周年 記念企画1 日本語教育の流れと『できる日本語』
2021年 10月 03日
文法に自信が持てればアウトプットが変わる。新刊『日本語文法ブラッシュアップトレーニング』発売!
初中級レベルまでに学んだ文法は、実はコミュニケーションの土台となるとても大切なものです。土台がしっかりとしていなければ、その上にいくら新しい文法や語彙を積み上げても、簡単に崩れてしまいます。でも、どのように復習すれば……? そんな悩みを解決するための、新しいタイプの文法教材『日本語文法ブラッシュアップトレーニング』が発売されました。著者であり、日本語ジャーナル発足時から様々な記事をご執筆くださっているベテラン日本語教師・仲山淳子さんに、お話を聞きました。(インタビュー:アルク編集部)...
文法に自信が持てればアウトプットが変わる。新刊『日本語文法ブラッシュアップトレーニング』発売!
2021年 09月 26日
4技能の教え方をこれ1冊で。新刊『どう教える?日本語教育「読解・会話・作文・聴解」の授業』発売!
読解・会話・作文・聴解。これらの各技能の授業、自信を持って行えている、と言える教師は少ないかもしれません。メインのテキストの進め方はわかっても、読解、あるいは作文などの授業は「このやり方でいいのかな……」と漠然と不安を抱えていたり、新人の教師はそもそもの進め方がわからなかったり。そんな教師たちの「なんとかしたい」という気持ちに応える書籍が誕生しました。著者の望月雅美先生にお話を聞きました。(インタビュー:編集部)...
4技能の教え方をこれ1冊で。新刊『どう教える?日本語教育「読解・会話・作文・聴解」の授業』発売!
2021年 09月 19日
アルク新刊『アクセス日本語』シリーズ発売!
今月22日にアルクから発売される『アクセス日本語』は、日本で働き、生活する人のための初級日本語テキストです。コミュニケーションを重視したこのテキストの教材開発の経緯と特徴、そして、同時に発売される教師と学習者のための関連教材2冊をご紹介します。...
アルク新刊『アクセス日本語』シリーズ発売!
2021年 05月 02日
2021年ゴールデンウィークに読みたい本――くろしお出版に聞く
コロナ禍の中で迎えた二度目のゴールデンウィークです。日本語教師の皆さんも、置かれている状況や立場によっていろいろと不満や不安もあるかもしれませんが、今は徹底したステイホームで一刻も早くこの状況を収束させたいものです。家での時間を有効に使うために、こんな時だからこそ読みたい本、日本語教師にお勧めしたい本を、日本語教育関連では最も長い歴史を誇る出版社の一つである、くろしお出版の岡野秀夫社長に紹介してもらいました。...
2021年ゴールデンウィークに読みたい本――くろしお出版に聞く
2021年 04月 29日
2021年ゴールデンウィークに読みたい本――凡人社編集部に聞く
ゴールデンウィークを直前に控えた2021年4月25日、新型コロナウイルス対策特別措置法に基づく3度目の緊急事態宣言が東京、大阪、京都、兵庫で発令されました。また、まん延防止等重点措置の対象の県では宣言に準じた感染対策を徹底することになりました。2021年のゴールデンウィークは徹底したステイホーム。その時間を有効に使うために日本語教師にお勧めしたい本を、日本語教育の専門書店・凡人社編集部の渡辺唯広さんと大橋由希さんに紹介してもらいました。...
2021年ゴールデンウィークに読みたい本――凡人社編集部に聞く
2021年 03月 28日
地域在住の外国人が「私らしく暮らす」ための日本語を届けたい
2019年7月から1年半にわたり、地域の日本語教室やそこでの外国人と日本人のコミュニケーションの在り方についてのコラムを寄稿していただいた深江新太郎さん(NPO多文化共生プロジェクト代表)が、地域の日本語教室用の教材『生活者としての外国人向け 私らしく暮らすための日本語ワークブック』を上梓しました。教材開発の背景や教材に込めた想いを、深江新太郎さんにお聞きしました。...
地域在住の外国人が「私らしく暮らす」ための日本語を届けたい
2021年 03月 04日
いつもの授業に文化体験を取り入れてみる
日本語学習者の学習目的はさまざまですが、日本のポップカルチャーや伝統文化が好きで日本語に興味を持つ人がたくさんいます。そのような学習者のニーズに応えるべく、この度、日本語を使って日本の文化体験をするためのテキスト『にほんごで文化体験』が上梓されました(村田晶子監修、長谷川由香・池田幸弘・竹山直子著)。著者のお一人の長谷川由香先生(法政大学グローバル教育センター専任講師)と監修者の村田晶子先生(同教授)のお二人にお話を聞きました。...
いつもの授業に文化体験を取り入れてみる
2021年 01月 10日
日本語教師を目指す人に読んでほしい一冊―『外国にルーツを持つ女性たち~彼女たちの「こころの声」を聴こう!』
今春から日本語教師養成講座に通い始める方や、日本語教師になるための勉強を始める方も多いと思います。日本語教師になるために必要な知識・技術はたくさんあります。しかしその前に、目の前の学習者と向き合う姿勢や寄り添う態度について、改めて見つめ直してみませんか。この度出版された『外国にルーツを持つ女性たち~彼女たちの「こころの声」を聴こう!』(ココ出版)は、これから日本語教師を目指す人はもちろん、既に日本語を教えている人にもお勧めしたい一冊です。著者の嶋田和子さんにお話を聞きました。...
日本語教師を目指す人に読んでほしい一冊―『外国にルーツを持つ女性たち~彼女たちの「こころの声」を聴こう!』
2020年 12月 13日
論理的思考力と学力は大いに関係あり
論理的思考力(ロジカルシンキング)という言葉を聞いたことがありますか? もともとはビジネスパーソン向けのツールや手法でよく使われていた考え方です。最近は学習指導要領を通して学校教育にも広がっており、大人から子供まで全世代的にその考え方に触れる機会が増えました。日本語教育の世界にいち早く論理的思考の考え方を取り入れ、『日本語ロジカルトレーニング...
論理的思考力と学力は大いに関係あり
2020年 09月 24日
日本語教育に必要な文字としての漢字教育
日本語学習を挫折させる最大の要因――それが「漢字」です。これから新しい日本語という外国語を勉強しようと思った際に、平仮名やカタカナ各約50の文字を覚えるのでさえ容易ではないのに、さらに1000~2000もの漢字という文字を覚えなければならないと知ったら、日本語学習を諦めてしまう人が多いのも無理はありません。これを解決するヒントが文字(形)としての漢字教育にあります。この度、『かんたんルールとパーツでおぼえる...
日本語教育に必要な文字としての漢字教育
2020年 09月 17日
漢字の面白さを発見しながら学べるテキスト、『どんどんつながる漢字練習帳』
前回のコラムでは、長年、試行錯誤を続けた私の取り組みについてお話ししました。今回は、その集大成として生まれた『どんどんつながる漢字練習帳』を具体的に紹介するとともに、どんな授業を行えば学習者が能動的に漢字学習に取り組めるかについて考えたいと思います。(鈴木英子:(公財)宮城県国際化協会地域日本語教育アドバイザー)...
漢字の面白さを発見しながら学べるテキスト、『どんどんつながる漢字練習帳』
2020年 08月 30日
読んでわかったことを伝え合う楽しい授業-読解授業にペアによる再話活動を取り入れる試み-
みなさんは「再話」という活動を聞いたことがありますか。英語教育などでは以前から行われてきた教室活動の一つです。この「再話」を日本語の読解授業に取り入れることで、読解授業を、私たちが日々の生活の中で行っているような、読んでわかったことを他の人と伝え合う、生き生きとした場に変えることができるかもしれません。...
読んでわかったことを伝え合う楽しい授業-読解授業にペアによる再話活動を取り入れる試み-
2020年 08月 27日
「学習者の視点に立った漢字授業」のために、日々、試行錯誤
現在、日本語の教育現場では非漢字圏学習者が急増し、漢字の指導に苦慮しているという声をよく耳にします。非漢字圏学習者の抱える問題点については、前回のコラムでその原因を探りましたが、そうした学習者が漢字を楽しく効果的に学ぶために、教師はどのような授業を行えば良いのでしょうか。今回のコラムでは、長い間その答えを探し求めて試行錯誤を重ねた私の取り組みを紹介します。悩みながら授業の改善を続けることで、学習者はどう変化したのか、そこから私は何を学んだのか。教える側の目線ではなく、「学習者の視点に立った漢字の授業作り」について考えるきっかけになれば嬉しく思います。(鈴木英子:(公財)宮城県国際化協会地域日本語教育アドバイザー)...
「学習者の視点に立った漢字授業」のために、日々、試行錯誤
2020年 08月 06日
第二言語習得研究の過去・現在・未来
第二言語習得研究という言葉を聞いたことがある方は多いと思います。日本語教育能力検定試験にもよく出題されますし、研究発表のテーマなどにもよく取り上げられます。外国人が第二言語として日本語を習得する時、何がどう影響するのか、教え方によって習得の度合いは変わるのか、第一言語(母語)との習得の違いはあるのかなど、第二言語習得研究は日本語教師にとって必須の内容です。先頃、『改訂版...
第二言語習得研究の過去・現在・未来
2020年 08月 06日
未来に生きる日本語教材 Vol.3
私たちが母語を習得し、自由に読んだり書いたりできるようになるまでには、家づくりと同様に、目には見えない土台づくりの期間があります。就学前の子どもたちに目を向けると、そのことがよく分かります。クレヨンをにぎって夢中で塗り絵をしたり、ハサミやのりを使って工作したり、お友だちとごっこ遊びをしたり......。一見すると日本語教育とは何の関係もないように思えますが、こうした積み重ねが指先の巧緻性やコミュニケーション能力の発達につながり、やがては「読む・書く・話す・聞く」という言葉の活動を支える土台となるのです。...