2024年 12月 12日
留学生
日本語ジャーナル(通称:NJ)は、外国人に日本語を教える「日本語教育」に役立つサイトです。日本語教師や学習者のリアルな姿、日本語の教え方のノウハウ、検定試験や最新の本の情報、知っておきたい法律や行政の動きなど、幅広くかつ分かりやすくお伝えします。
2024年 12月 12日
2024年 10月 03日
日本で学び、日本で暮らすーマクドナルド・ミゲル・レネさん(カナダ出身)
海外から留学し、日本語を学び、日本で活躍する方にスポットライトを当てて、お話をお聞きしていきます。日本にはどんな経緯で来たの? 日本語学習はどうだった? 今は日本でどんなことをしているの? などなど、伺っていきます。これから日本語教師を目指す方も、学習者の皆さんが、どのようなバックグラウンドを持っているのか、知ってもらうことができればと思います。3回目はカナダ出身のマクドナルド・ミゲル・レネさんにインタビューしました。...
日本で学び、日本で暮らすーマクドナルド・ミゲル・レネさん(カナダ出身)
2024年 09月 13日
日本で学び、日本で暮らすー周明靜さん(台湾)
日本で学び、日本で暮らすー周明靜さん(台湾)
2024年 07月 29日
日本で学び、日本で暮らすーラマ・ユバラジさん(ネパール)
日本で学び、日本で暮らすーラマ・ユバラジさん(ネパール)
2023年 06月 08日
学習者の出身国について知ろう!-⑦中国
皆さんが日本語を教えている学習者はどこから来ていますか。学習者の出身国、出身地域についてどれぐらい知っていますか。日本語や日本文化を教えるだけでなく、学習者の国や文化にも関心を持ち、少しでも知っておくと、思いがけない会話のきっかけになったり、学習者の考え方を知る手掛かりになったりすることもあるかもしれません。最終回となる第7回は、日本語学習者の出身国と言ったらやっぱりこの国、中国です。(編集部)...
学習者の出身国について知ろう!-⑦中国
2023年 05月 11日
学習者の出身国について知ろう!-⑥ミャンマー
皆さんが日本語を教えている学習者はどこから来ていますか。学習者の出身国、出身地域についてどれぐらい知っていますか。日本語や日本文化を教えるだけでなく、学習者の国や文化にも関心を持ち、少しでも知っておくと、思いがけない会話のきっかけになったり、学習者の考え方を知る手掛かりになったりすることもあるかもしれません。第6回はミャンマーです。(編集部)...
学習者の出身国について知ろう!-⑥ミャンマー
2023年 04月 02日
学習者の出身国について知ろう!-⑤ベトナム
皆さんが日本語を教えている学習者はどこから来ていますか。学習者の出身国、出身地域についてどれぐらい知っていますか。日本語や日本文化を教えるだけでなく、学習者の国や文化にも関心を持ち、少しでも知っておくと、思いがけない会話のきっかけになったり、学習者の考え方を知る手掛かりになったりすることもあるかもしれません。第5回はベトナムです。...
学習者の出身国について知ろう!-⑤ベトナム
日本語学校における留学生の進路指導を考える② 留学生が「やりたいこと」を見つけるために
2023年 03月 02日
私のJLPT対策法~韓国人学生キムヒョンミンさんの場合
日本語学習者の日本語力を測るテストの一つが国際交流基金と日本国際教育支援協会が主催する日本語能力試験(以下JLPT)です。日立さくら日本語学校の学生、キムヒョンミンさんは、来日後4か月でJLPTのN3に満点で合格、さらにその5か月後の2022年12月にはJLPTのN2にまたも満点合格したそうです。キムさんがどんな勉強方法を取っていたのか、日本語学習者や日本語教師の皆さんの参考になればとお話を伺いました。インタビューには同校校長の松浦みゆき先生も同席されました。...
私のJLPT対策法~韓国人学生キムヒョンミンさんの場合
2023年 02月 05日
学習者の出身国について知ろう!-④モンゴル
皆さんが日本語を教えている学習者はどこから来ていますか。学習者の出身国、出身地域についてどれぐらい知っていますか。日本語や日本文化を教えるだけでなく、学習者の国や文化にも関心を持ち、少しでも知っておくと、思いがけない会話のきっかけになったり、学習者の考え方を知る手掛かりになったりすることもあるかもしれません。第4回はモンゴルです。...
学習者の出身国について知ろう!-④モンゴル
2023年 01月 26日
日本語学校における留学生の進路指導を考える① 進路選択・進路指導に感じる難しさとは
国内の日本語学校に来る留学生は、そのほとんどが日本の大学や専門学校に進学するか、就職を考えています。進路について自分の希望をしっかりと見つめ、キャリアプランを立てたうえで納得して次に進めれば理想ですが、様々な理由からそれが難しいのが現状で、進路指導を行う教師側も指導の難しさを感じているようです。㈱RENは留学生の進学・就職のサポ―トをしていますので、今回のコラムでは留学生の進路指導について考えてみたいと思います。第1回目では、㈱RENが考える、進路の選択・指導において問題となりうる点の整理を行います(執筆/㈱REN樋口広布)...
日本語学校における留学生の進路指導を考える① 進路選択・進路指導に感じる難しさとは
2023年 01月 12日
学習者の出身国について知ろう!-③韓国
皆さんが日本語を教えている学習者はどこから来ていますか。学習者の出身国、出身地域についてどれぐらい知っていますか。日本語や日本文化を教えるだけでなく、学習者の国や文化にも関心を持ち、少しでも知っておくと、思いがけない会話のきっかけになったり、学習者の考え方を知る手掛かりになったりすることもあるかもしれません。第3回は韓国です。...
学習者の出身国について知ろう!-③韓国
2022年 12月 08日
学習者の出身国について知ろう!-②台湾
皆さんが日本語を教えている学習者はどこから来ていますか。学習者の出身国、出身地域についてどれぐらい知っていますか。日本語や日本文化を教えるだけでなく、学習者の国や文化にも関心を持ち、少しでも知っておくと、思いがけない会話のきっかけになったり、学習者の考え方を知る手掛かりになったりすることもあるかもしれません。今回は台湾についてご紹介します!...
学習者の出身国について知ろう!-②台湾
2022年 11月 10日
学習者の出身国について知ろう!-①インドネシア
皆さんが日本語を教えている学習者はどこから来ていますか。学習者の出身国、出身地域についてどれぐらい知っていますか。日本語や日本文化を教えるだけでなく、学習者の国や文化にも関心を持ち、少しでも知っておくと、思いがけない会話のきっかけになったり、学習者の考え方を知る手掛かりになったりすることもあるかもしれません。今回はインドネシアについてご紹介します!...
学習者の出身国について知ろう!-①インドネシア
2022年 05月 12日
“インシャ・アッラー” 少し知れば少しわかる、イスラム文化圏の日本語学習者
イスラム教と聞くと、どんなイメージが浮かびますか?日本に住むムスリムの数も増え、文化や習慣も以前より知られるようになってきたとはいえ、一般の日本人にはまだまだなじみの薄いもの。今回はイスラム教の基本的なルールや習慣について、日本語教師も知っておきたいことをまとめてみました。ムスリムの学習者を教えたことがある方は、「ああ、そういえば!」と思い当たることがあるかも?...
“インシャ・アッラー” 少し知れば少しわかる、イスラム文化圏の日本語学習者
2022年 04月 03日
ウクライナ学生100人受け入れ支援プロジェクト
2022年2月24日、ロシア軍は突如、ウクライナに軍事侵攻しました。多くのウクライナ国民が隣国ポーランドをはじめ、ハンガリー、モルドバ、ルーマニア、スロバキアなどのヨーロッパ各地に逃れています。日本でも岸田首相が「人道的な観点から対応する」と言明。今後日本に逃れてくるウクライナの人たちが日本語や生活面で困らないよう、ウクライナ学生支援会(JSUS)を立ち上げ、クラウドファンディングを始めた代表の平岡憲人さん(大阪・清風情報工科学院校長)に話を聞きました。...
ウクライナ学生100人受け入れ支援プロジェクト
2022年 01月 09日
国籍は?在留資格は?日本で日本語を学んでいる人達のことを知ろう
2022年から日本語教師の勉強を本格的に始めよう、日本語教師としてデビューしてみようと、今から計画を立てていらっしゃる方も多いと思います。ここでは、これから日本語教師を目指す人向けに、改めて「どんな人が日本で日本語を学んでいるか」について考えてみたいと思います。日本語教師にとって何より大切なことは、日本語を教える相手である学習者のことをよく知ることです。(編集部)...
国籍は?在留資格は?日本で日本語を学んでいる人達のことを知ろう
2021年 11月 14日
留学生・技能実習生の入国制限緩和の動き
日本政府は2021年1月14日以降、特段の事情のある場合を除き、外国人の新規入国を原則停止してきました。それに伴い、日本に入国する外国人は激減し、多くの日本語教育機関が大きな影響を受けてきました。この度、日本国内の新型コロナウイルス感染者数の減少等に伴い、政府は「水際対策に係る新たな措置について」を発表して、これまで敷いてきた厳しい水際対策を緩和しました。日本語教育関係者にとっては、非常に明るいニュースです。...
留学生・技能実習生の入国制限緩和の動き
2020年 12月 20日
第2回ザビエル杯日本語スピーチコンテスト
上智大学ソフィア会が主催する第2回ザビエル杯日本語スピーチコンテストが、2020年12月5日(土)に開催されました。今年はコロナ禍の影響でリモートでウェビナーを利用して広く皆さんに視聴していただく形式となりましたが、さまざまな大学から参加した留学生が、熱のこもったスピーチを披露しました。(編集部)...
第2回ザビエル杯日本語スピーチコンテスト
2020年 02月 20日
6大学14人の留学生が熱く語った「日本での経験」
日本で学ぶ諸外国からの留学生たち。異文化の中で様々な経験を重ねる中で、どのように考え、学んでいるのでしょうか。そうした日頃の学びの成果を発揮し、大学の枠を超えた国際的な文化交流を図ることを目的として、2019年12月8日(日)、上智大学キャンパスにて、第1回...