検索関連結果

全ての検索結果 (0)
インバウンド訪日客がコロナ禍前を上回る

JNTO(日本政府観光局)の発表によれば、2024年春はコロナ禍前を上回る外国人旅行客が日本を訪れていたことがわかりました。特に3月、4月は、観光地や町中で外国人の姿を見かける機会が増えたのではないでしょうか。初めて日本にやってきた旅行客の目に、日本社会や日本語はどのように映るのでしょうか。

 

コロナ禍前と比較してみると

訪日外客統計(https://www.jnto.go.jp/statistics/data/visitors-statistics/)で、まずはコロナ禍前の2019年と2024年の外国人旅行客総数を比較してみましょう。

月:2019年:2024

1月:269万人:269万人

2月:260万人:279万人

3月:276万人:308万人

4月:293万人:304万人

1月は2019年と2024年の数字がほぼ同じでしたが、2024年は2月から数字が伸び、3月4月は単月で300万人を超えました。3月4月は桜のシーズン。今や外国人旅行客にとって「日本の桜を見ること」は、日本に来る大きな目的の一つになっています。海外に桜がないわけではないのですが、多くの桜が一斉に開花する様子を楽しめるのは日本ならではのようです。旅行業界からはうれしい悲鳴が聞こえましたが、訪日客の急増に伴う観光地のオーバーツーリズムの問題、ホテル代の高騰などの影響もニュースになりました。

国・地域別ランキングを同じ4月で比較してみると、以下のような順位になっています。

順位:2019年:2024

1位:中国(73万人):韓国(66万人)

2位:韓国(57万人):中国(53万人)

3位:台湾(40万人):台湾(46万人)

4位:香港(19万人):米国(23万人)

5位:米国(17万人):香港(18万人)

中国、香港からの訪日客は減少していますが、それ以外の国・地域からの訪日客は、軒並み増えています。特に、韓国、台湾、そして米国からの訪日客は急増しています。また、東南アジアや中東、ヨーロッパなど、まさに世界各地からの訪日客が増えていることが、統計から見てとれます。

訪日客が使うサバイバル日本語

訪日客の中には、日本語にトライする人もたくさんいます。日本人も海外に行ったときに、現地語であいさつしてみようと思うことがありますが、それと同じです。

初めて日本に来た人が使うのは、「ありがとう」「おはよう」「こんにちは」といったサバイバル日本語が多いですが、それでも多くの場合(日本人が海外に行った場合も同様ですが)、「日本語がお上手ですね」などと褒められるので、積極的に使っているうちに、日本から帰る頃にはサバイバル日本語をマスターしてしまうような人も少なくありません。

また、「『おはよう』と『おはようございます』は、どう違うのか?」といったことを疑問に思って、日本人に聞いてくる人もいます。自分が「おはよう」と言ったら、ホテルのスタッフから「おはようございます」と返されたような場合です。こんなことから、普通体と丁寧体の違いを自然と身につける人もいます。

特にご家族でいらっしゃる訪日客の場合は、お子さんが学校で日本語を勉強している(勉強した)というケースが多いように思います。お子さんの中には、日本人同様に、積極的に日本語を使ってみようというお子さんもいれば、恥ずかしがり屋のお子さんもいます。積極的なお子さんはどんどん日本語で日本人に話しかけてきますし、そうでないお子さんは英語などでひとしきり会話した後、最後に日本語でお礼を言ってくれたりします(その日本語がとても丁寧ですばらしい)。コミュニケーションスタイルは、人それぞれであっていいと思います。

日本人も同様ですが、1~2週間程度の海外旅行に行くからと言って、旅行前にその国の言葉を本格的に勉強するという人は多くはありません。ですので、訪日客の増加が日本語学習者の増加に直結するわけではありません。しかしながら、「自分の学んだ外国語でコミュニケーションできた」「ネイティブから褒めてもらった」という経験は、何物にも代えがたい強い学習の動機づけになります。特に、子供たちにとってはそうだと思います。

「日本に来て楽しかった」「日本に良い印象を持った」「また、日本に来たい」――そういった日本ファンが増えることは、間接的ではありますが、間違いなく日本語学習者の増加につながると思います。

日本事情について聞かれること

日本に来た多くの訪日客は、目に入るものが皆珍しく、日本人にあれこれ質問してきます。

「日本の町はきれいだ。ところで、ごみ箱はどこにあるんだ?」

「電車はいつも時刻表通りに来るのか?」

「(視覚障害者向けの黄色い点字ブロックについて)これは何だ?」

「電車の中で皆黙っているのはどうしてだ?」

「どうしてどこにでも自動販売機があるんだ?」

日本で生活していれば、町中にゴミ箱がないことや、電車が時間通りに来ることは当たり前で不便とも便利とも思わないことも多いのですが、改めて外国人旅行客から聞かれると、そういう社会に住んでいるのだということを改めて感じます。

視覚障害者向けの黄色い点字ブロックは実は日本発祥のようです。そのため、海外の人にとっては珍しいのと、その目的を伝えると感心する訪日客がほとんどです。合わせて、転落防止用の駅のホームドアも非常に好評です。

電車の中で大きな声を出さないのは、日本ではエチケットの一つだと思いますが、海外では必ずしもそうではないのかもしれません。満員電車の中で、誰も一言もしゃべらずに、皆が下を向いてスマホをいじっている風景というのは、とても印象的なようです。

こういったやりとりが、訪日外国人にとっても、また訪日外国人を受け入れる日本人にとっても、自分の文化や、相手の文化との違いに気づかされる、とても貴重な異文化間コミュニケーションの機会になっていると思います

執筆:新城宏治

株式会社エンガワ代表取締役。日本語教育に関する情報発信、日本語教材やコンテンツの開発・編集制作などを通して、日本語を含めた日本の魅力を世界に伝えたいと思っている。

関連商品

関連記事


「技能実習制度」から「育成就労制度」へ

「技能実習制度」から「育成就労制度」へ
2024614日に、「育成就労制度」の創設を盛り込んだ改正入管難民法が参議院で可決、成立しました。これまで何かと批判の多かった「技能実習制度」に代わり、新しい制度がスタートします。ここでは、「技能実習制度」から「育成就労制度」への変更点、またその中での日本語教育の位置づけについて見ていきます。

2024年6月 日本語教師のためのセミナー情報

2024年6月 日本語教師のためのセミナー情報
暑さを感じつつも過ごしやすい気候が続くこのごろですね。皆さま、いかがお過ごしでしょうか。さて2024年6月のセミナー情報をお届けします。冒頭で紹介しています、「『できる日本語』ブラッシュアップ講座」は先日、名古屋で開催され、大変盛況で、学校同士の横のつながりも生まれたようです。時間の許す方はぜひさまざまなセミナーに参加して刺激を受けてください。

「日本語教育機関認定法 よくある質問集(令和6年4月18日公開版)」を読む

「日本語教育機関認定法 よくある質問集(令和6年4月18日公開版)」を読む
「日本語教育機関認定法 よくある質問集」は、文化庁によって日本語教育の所管が行われていた時から改定が重ねられてきたものです。今回の改定版によりQA233にも及ぶ、大変充実した「質問集」になりました。この「質問集」の中から、新しく更新された情報を中心にピックアップしてみます。

在留外国人数が過去最高の341万人に

在留外国人数が過去最高の341万人に
出入国在留管理庁によれば、令和5年(2023)末現在における在留外国人数は、341992人となり、前年末(3075,213人)に比べ、335,779人(10.9%)増加しました。令和4年(2022)年末に、在留外国人数は初めて300万人を超えましたが、その後も増加の勢いは増すばかりです。在留外国人数の増加の背景を考えます。 

ローマ字表記の内閣告示を70年ぶりの見直しへ

ローマ字表記の内閣告示を70年ぶりの見直しへ
文化審議会国語分科会 国語課題小委員会は、1954年に出されたローマ字表記に関する内閣告示の見直しについて報告案を取りまとめました。70年前に定められたローマ字表記の内閣告示が見直されることになりそうです。ローマ字表記に関する現状と問題点についてまとめます。