【Merry Christmas】子ども向け商品大特価セール実施中! 【Merry Christmas】子ども向け商品大特価セール実施中!

検索関連結果

全ての検索結果 (0)
教科書について考えてみませんか-第6回 「プロフィシェンシー」で、教師力アップ!1

2011年4月から『月刊日本語』(アルク)で「教科書について考えてみませんか」という連載を掲載してから10年。2021年10月に「日本語教育の参照枠」が出て以来、現場では、コミュニケーションを重視した実践への関心が高まり、さまざまな現場で使用教科書の見直しが始まっています。「参照枠」を見ると、言語教育観に関して、「学習者を社会的存在として捉える/「できること」に注目する/多様な日本語使用を尊重する」という3つの柱が掲げられています。これは、2011年4月から『月刊日本語』で連載した中で述べていることに重なります。そこで、今回もう一度皆さまに当時の記事をご紹介して、ご一緒に考えていきたいと思います。教育現場では、今まさに<教科書を見る目、使う力>が求められています。教科書を軸に「対話」の輪を広げていきませんか。(嶋田和子/アクラス日本語研究所)

まずは「プロフィシェンシー」を理解しよう!

「プロフィシェンシー」という言葉は、聞きなれない人が多いかもしれません。しかし、学習者のコミュニケーションカを付ける授業を考える際には、とても大切な言葉です。『プロフィシェンシーを育てる』(2008、凡人社)にある「用語集」には、「プロフィシェンシー」を次のように説明しています。

予め定められた学習範囲をどれほど達成したかをみる「アチーブメント」(達成度測定)と対立的に用いられ、特定の学習カリキュラムなどとは独立した能力(実力)を意味する。

ですから、よく使われる「アチーブメント・テスト」は到達度(達成度)テスト、「プロフィシェンシー・テスト」は熟達度テスト・実力テストということになります。「用語集」ではさらに、「言語の運用能力促進を目的にする語学教育においては、実際生活上の言語活動において、どのようなことがどれほどできるか、を問う、いわゆる、can-do-statementsの核になる概念である」とあります。つまり、「プロフィシェンシー」とは、「その言語で、どんなことがどのようにできるかを考えるときに、『できること』を束で捉え、それを示す熟達度」だといえます。

この「プロフィシェンシー」を明確に記述しているものに、OPIOral Proficiency Interview =口頭能力インタビュ一試験)があります。これは、アメリカにあるACTFL(全米外国語教育協会)が開発した汎言語的な(どの言語にも使える)会話試験です。初級、中級、上級、超級の4つのレベルが設定され、各レベルでできることを明確に記述しています。ここで、ごく一部ですが、上級と超級の特徴を紹介します。

上級:主な時制の枠組みの中で、叙述したり、描写したりすることができ、予期していなかった複雑な状況に効果的に対応できる。

超級:いろいろな話題について広範囲に議論したり、意見を裏付けたり、仮説を立てたり、言語的に不慣れな状況に対応したりすることができる。

学習者の言語能力を「タテ軸」で捉える

では、プロフィシェンシー重視の教科書を使うことで、教師力はどうアップするのでしょうか。一つには、学習者の言語能力を「タテ軸」で捉えることができるようになります。

「タテ軸」で言語能力を捉えるとは、日本語の力を全体として見ることですが、この力をしっかり身に付けている教師はそう多くありません。現実には「初級のこの課で学ぶ項目はこれ。次の課ではこれを……」「初級では文をしっかり。中級になったら段落の勉強を……」などと、平面的に考える教師が多いようです。

特に「はじめに文型ありき」で授業実践をしている場合は、どうしても「文型がしっかり定着したか」にばかり目が行ってしまいます。ぜひ、軸を「文型」から「プロフィシェンシー」に切り替え、言語能力を「タテ軸」で捉えながら、タスク重視の授業を行ってください。

最も望ましい形としては、教科書自体が「プロフィシェンシー重視」になっていることですが、どんな教科書でも、教師自身の意識を変えるだけで、授業は大きく変わってきます。例えば、「自己紹介」というタスクを考えてみましょう。

初級スタート時にできるのは、限られた人との間での自己紹介であり、名前・国・趣味などが言えるにとどまります。

しかし、初級後半になると、より詳しく、趣味や自分の生活について話すことで、人との関係づくりを目指した自己紹介をすることができます。

さらに中級では、人の輪も広がり、日本語を使って多様な人々との交流を深めることを目指します。そこで、「自己紹介」というタスクも、将来の目標を述べたり、自分自身の性格について語ったりすることができると、難易度も上がってきます。

このように「タテ軸」でタスクを考え、教育実践を行うことで、言語能力について、包括性、一貫性、明示性のある捉え方ができるようになり、それが教師力アップにつながります。「プロフィシェンシー」重視で、しっかりタテ軸で考えられる教師を目指していきたいものです。

嶋田和子

アクラス日本語教育研究所代表理事。著書に『できる日本語』シリーズ(アルク、凡人社)、『OPI による会話能力の評価(共著)』(2020 年、凡人社)、『人とつながる 介護の日本語』(2022、アルク)など多数。趣味:人つなぎ、俳句  目指していること:生涯現役

関連記事


日本語学校へビジターセッションに伺いました!-『できる日本語』の「できる!」の活動例

日本語学校へビジターセッションに伺いました!-『できる日本語』の「できる!」の活動例
7月某日、『できる日本語』の著者陣が勤務する学校でもあるイーストウエスト日本語学校の授業で、日本語話者を招いてインタビューをするビジターセッションが行われました。今回、アルクのメンバーがビジターとして招かれて授業に参加することになったので、その様子を取材してきました。

教科書について考えてみませんか-最終回 対話で新たな教師人生を!

教科書について考えてみませんか-最終回 対話で新たな教師人生を!
2011年4月から『月刊日本語』(アルク)で「教科書について考えてみませんか」という連載を掲載してから10年。2021年10月に「日本語教育の参照枠」が出て以来、現場では、コミュニケーションを重視した実践への関心が高まり、さまざまな現場で使用教科書の見直しが始まっています。「参照枠」を見ると、言語教育観に関して、「学習者を社会的存在として捉える/「できること」に注目する/多様な日本語使用を尊重する」という3つの柱が掲げられています。これは、2011年4月から『月刊日本語』で連載した中で述べていることに重なります。そこで、今回もう一度皆さまに当時の記事をご紹介して、ご一緒に考えていきたいと思います。教育現場では、今まさに<教科書を見る目、使う力>が求められています。教科書を軸に「対話」の輪を広げていきませんか。(嶋田和子/アクラス日本語研究所)

こういう人材に育てたいという目標があって、教材があるー『できる日本語』採用校インタビュー(友国際文化学院)

こういう人材に育てたいという目標があって、教材があるー『できる日本語』採用校インタビュー(友国際文化学院)

「日本語教育の参照枠」を具現化できる教科書、『できる日本語』。全国で使っている学校が増えてきています。ではどのように導入したのか、迷ったりしたことは何か、導入後の様子はどうなのか? このシリーズでは『できる日本語』について知りたいと思っている方に向けて、使っている学校の先生方に学校の様子、どんな思いを持って導入したのかなど、「ホントのところ」を伺っていきます。今回お話を伺ったのは友国際文化学院の教務主任、鎌田さんです。


教科書について考えてみませんか-第11回「学習者が話したくなる教科書」とは

教科書について考えてみませんか-第11回「学習者が話したくなる教科書」とは
2011年4月から『月刊日本語』(アルク)で「教科書について考えてみませんか」という連載を掲載してから10年。2021年10月に「日本語教育の参照枠」が出て以来、現場では、コミュニケーションを重視した実践への関心が高まり、さまざまな現場で使用教科書の見直しが始まっています。「参照枠」を見ると、言語教育観に関して、「学習者を社会的存在として捉える/「できること」に注目する/多様な日本語使用を尊重する」という3つの柱が掲げられています。これは、2011年4月から『月刊日本語』で連載した中で述べていることに重なります。そこで、今回もう一度皆さまに当時の記事をご紹介して、ご一緒に考えていきたいと思います。教育現場では、今まさに<教科書を見る目、使う力>が求められています。教科書を軸に「対話」の輪を広げていきませんか。(嶋田和子/アクラス日本語研究所)

教科書について考えてみませんか-第10回 学習者の自律的な学びを考える

教科書について考えてみませんか-第10回 学習者の自律的な学びを考える
2011年4月から『月刊日本語』(アルク)で「教科書について考えてみませんか」という連載を掲載してから10年。2021年10月に「日本語教育の参照枠」が出て以来、現場では、コミュニケーションを重視した実践への関心が高まり、さまざまな現場で使用教科書の見直しが始まっています。「参照枠」を見ると、言語教育観に関して、「学習者を社会的存在として捉える/「できること」に注目する/多様な日本語使用を尊重する」という3つの柱が掲げられています。これは、2011年4月から『月刊日本語』で連載した中で述べていることに重なります。そこで、今回もう一度皆さまに当時の記事をご紹介して、ご一緒に考えていきたいと思います。教育現場では、今まさに<教科書を見る目、使う力>が求められています。教科書を軸に「対話」の輪を広げていきませんか。(嶋田和子/アクラス日本語研究所)