検索関連結果

全ての検索結果 (0)
教科書について考えてみませんか-第10回 学習者の自律的な学びを考える
2011年4月から『月刊日本語』(アルク)で「教科書について考えてみませんか」という連載を掲載してから10年。2021年10月に「日本語教育の参照枠」が出て以来、現場では、コミュニケーションを重視した実践への関心が高まり、さまざまな現場で使用教科書の見直しが始まっています。「参照枠」を見ると、言語教育観に関して、「学習者を社会的存在として捉える/「できること」に注目する/多様な日本語使用を尊重する」という3つの柱が掲げられています。これは、2011年4月から『月刊日本語』で連載した中で述べていることに重なります。そこで、今回もう一度皆さまに当時の記事をご紹介して、ご一緒に考えていきたいと思います。教育現場では、今まさに<教科書を見る目、使う力>が求められています。教科書を軸に「対話」の輪を広げていきませんか。(嶋田和子/アクラス日本語研究所)

「学習者の自律的な学び」と教師の役割

「自律的な学びが大切だ」とよくいわれます。一方で現場教師からこんな疑問を投げ掛けられることもあります。

〇自律学習って本当に必要なんですか。大学受験にはもっと効率が……。

〇自律学習が大切なのはわかってるけど、どう進めていいかわからなくて……。

〇努力してるんですが、どうしても時間がかかって、非効率的で……。

実は、こうした疑問は、自律学習をよく理解していないことから生じているのです。教科書を考えるこの連載で、こんな疑問を取り上げたのは、どんなに良い教科書を手にしたとしても、教師自身の意識が変わらなければ、教育実践のやり方にあまり変化は現れないからです。そこで、「教科書を考えてみませんか」シリーズの残り3回は、できるだけ皆さんが自分自身を振り返り、学習者の視点に立って教育実践を考え直し、新たな一歩を踏み出すために役立つものにしたいと思います。

では、「自律的な学び」とは何でしょうか。『日本語教育重要用語1000』(バベル・プレス)では、「自律的な学び」について、「学習者自身が自己の学習に主体的に関わり学習を孤立化せず、教授者や教材や教育機関などといったリソースを利用して行う学習」と説明しています。つまり、学習者自身が目的を定めて、主体的に能動的に学ぶことなのです。少し例を挙げて説明しましょう。

『できる日本語 初中級 本冊』4課の行動目標は、「日本の生活を楽しむために住んでいる町の情報を教え合って、その情報をもとに行動することができる」です。そこで、相手から情報をもらう場面で使う文型として「~んですが」「~たらいいですか」などを学習します。

ここで、文型を自律的に学ぶということは、どういうことでしょうか。それは、教師が提示した文型をただ単に覚え、使えるように練習するのではなく、「こんなとき、何て言うんだろう?」と、まずは考え、チャレンジしながら、自ら発見し、気付いていくことです。タ形を導入したから「~たらいいですか」を練習したり、アドバイスを求めるときには「~たらいいですか」を使うという知識を得た上で練習したりするのではありません。

また、課の最後には行動目標に即した総合的な活動「できる!」がありますが、4課はこのような内容になっています。

「できる!」

今住んでいる町や学校がある町について、知っていることを教え合い、実際に行ってみましょう。

①お勧めの店や地域のサークル、イベントなどの情報を、紹介しましょう。

②聞いた情報の中で、もっと知りたいことについて、紹介してくれた人に質問しましょう。

③興味がある所へ行ってみましょう。

『初中級』で学ぶ学習者で、国分寺に住むチョウさんは、比較的近くに住むクラスメイトを誘って、近所の喫茶店に行きました。そこで、マスターと話をし、店の常連のこと、店をやっている思いを聞き、雰囲気にもすっかり魅せられてしまいました。そんな自分の体験・思いを、今度はポスターを使って、クラスで発表しました。まだ日本に来て3カ月余りというチョウさんたちには、十分な日本語力はありません。しかし、マスターや友達との対話を通して、日本語はどんどん広がっていきました。

 

最後に、学習者の自律的な学びを支える教師側が忘れてはならないことを、5つ挙げることにします。

①「なぜ」という問いを持ち続ける。

②「学習目標」を明確にし、共有する。

③学習者に「気付き」が起こるように仕掛けをする。

④学習者の持っている力を引き出す。

⑤「選択権は学習者にあり」ということを忘れない。

常に「自律的な学び」を大切にした教育実践を心掛けていきたいものです。

嶋田和子

アクラス日本語教育研究所代表理事。著書に『できる日本語』シリーズ(アルク、凡人社)、『OPI による会話能力の評価(共著)』(2020 年、凡人社)、『人とつながる 介護の日本語』(2022、アルク)など多数。趣味:人つなぎ、俳句  目指していること:生涯現役

関連商品

関連記事


教科書について考えてみませんか-第9回 21世紀の日本語教育は“対話”重視2

教科書について考えてみませんか-第9回 21世紀の日本語教育は“対話”重視2
2011年4月から『月刊日本語』(アルク)で「教科書について考えてみませんか」という連載を掲載してから10年。2021年10月に「日本語教育の参照枠」が出て以来、現場では、コミュニケーションを重視した実践への関心が高まり、さまざまな現場で使用教科書の見直しが始まっています。「参照枠」を見ると、言語教育観に関して、「学習者を社会的存在として捉える/「できること」に注目する/多様な日本語使用を尊重する」という3つの柱が掲げられています。これは、2011年4月から『月刊日本語』で連載した中で述べていることに重なります。そこで、今回もう一度皆さまに当時の記事をご紹介して、ご一緒に考えていきたいと思います。教育現場では、今まさに<教科書を見る目、使う力>が求められています。教科書を軸に「対話」の輪を広げていきませんか。(嶋田和子/アクラス日本語研究所)

教科書について考えてみませんか-第8回 21世紀の日本語教育は“対話”重視1

教科書について考えてみませんか-第8回 21世紀の日本語教育は“対話”重視1
2011年4月から『月刊日本語』(アルク)で「教科書について考えてみませんか」という連載を掲載してから10年。2021年10月に「日本語教育の参照枠」が出て以来、現場では、コミュニケーションを重視した実践への関心が高まり、さまざまな現場で使用教科書の見直しが始まっています。「参照枠」を見ると、言語教育観に関して、「学習者を社会的存在として捉える/「できること」に注目する/多様な日本語使用を尊重する」という3つの柱が掲げられています。これは、2011年4月から『月刊日本語』で連載した中で述べていることに重なります。そこで、今回もう一度皆さまに当時の記事をご紹介して、ご一緒に考えていきたいと思います。教育現場では、今まさに<教科書を見る目、使う力>が求められています。教科書を軸に「対話」の輪を広げていきませんか。(嶋田和子/アクラス日本語研究所)

教科書について考えてみませんか-第7回 「プロフィシェンシー」で、教師力アップ!2

教科書について考えてみませんか-第7回 「プロフィシェンシー」で、教師力アップ!2
2011年4月から『月刊日本語』(アルク)で「教科書について考えてみませんか」という連載を掲載してから10年。2021年10月に「日本語教育の参照枠」が出て以来、現場では、コミュニケーションを重視した実践への関心が高まり、さまざまな現場で使用教科書の見直しが始まっています。「参照枠」を見ると、言語教育観に関して、「学習者を社会的存在として捉える/「できること」に注目する/多様な日本語使用を尊重する」という3つの柱が掲げられています。これは、2011年4月から『月刊日本語』で連載した中で述べていることに重なります。そこで、今回もう一度皆さまに当時の記事をご紹介して、ご一緒に考えていきたいと思います。教育現場では、今まさに<教科書を見る目、使う力>が求められています。教科書を軸に「対話」の輪を広げていきませんか。(嶋田和子/アクラス日本語研究所)

教科書について考えてみませんか-第6回 「プロフィシェンシー」で、教師力アップ!1

教科書について考えてみませんか-第6回 「プロフィシェンシー」で、教師力アップ!1
2011年4月から『月刊日本語』(アルク)で「教科書について考えてみませんか」という連載を掲載してから10年。2021年10月に「日本語教育の参照枠」が出て以来、現場では、コミュニケーションを重視した実践への関心が高まり、さまざまな現場で使用教科書の見直しが始まっています。「参照枠」を見ると、言語教育観に関して、「学習者を社会的存在として捉える/「できること」に注目する/多様な日本語使用を尊重する」という3つの柱が掲げられています。これは、2011年4月から『月刊日本語』で連載した中で述べていることに重なります。そこで、今回もう一度皆さまに当時の記事をご紹介して、ご一緒に考えていきたいと思います。教育現場では、今まさに<教科書を見る目、使う力>が求められています。教科書を軸に「対話」の輪を広げていきませんか。(嶋田和子/アクラス日本語研究所)

教科書について考えてみませんか-第5回 漢字学習も「できること」重視!

教科書について考えてみませんか-第5回 漢字学習も「できること」重視!
2011年4月から『月刊日本語』(アルク)で「教科書について考えてみませんか」という連載を掲載してから10年。2021年10月に「日本語教育の参照枠」が出て以来、現場では、コミュニケーションを重視した実践への関心が高まり、さまざまな現場で使用教科書の見直しが始まっています。「参照枠」を見ると、言語教育観に関して、「学習者を社会的存在として捉える/「できること」に注目する/多様な日本語使用を尊重する」という3つの柱が掲げられています。これは、2011年4月から『月刊日本語』で連載した中で述べていることに重なります。