検索関連結果

全ての検索結果 (0)
ローマ字表記の内閣告示を70年ぶりの見直しへ

文化審議会国語分科会 国語課題小委員会は、1954年に出されたローマ字表記に関する内閣告示の見直しについて報告案を取りまとめました。70年前に定められたローマ字表記の内閣告示が見直されることになりそうです。ローマ字表記に関する現状と問題点についてまとめます。

複数のローマ字表記

ローマ字表記については、訓令式、ヘボン式など、複数の表記形式があることはよく知られています。例えば同じ名詞を表す場合でも、訓令式とヘボン式では書き表し方が異なります。

例えば、海外から日本に来た旅行者が、「宇治で抹茶を体験したい!」と思ってガイドブックを開いた時、そのガイドブックでは、以下のどちらかの表記になっていると思われます。

 

宇治:Uzi(訓令式)/Uji(ヘボン式)

抹茶:mattya(訓令式)/maccha(ヘボン式)

 

もしガイドブックによってローマ字の書き方が違っていたら、旅行者は、なぜ異なる表記が存在するのか、違う表記は違うものを表しているのではないかなどと、混乱してしまうかもしれません。

そもそも、「ローマ字のつづり方」は、どのように定められているのでしょうか。

ローマ字のルールが作られたのは70年前

「ローマ字のつづり方」が定められたのは1954年、今から実に70年も前のことになります。内閣告示は当時の総理大臣である吉田茂の名前で出されており、歴史を感じます。

「ローマ字のつづり方」は、「まえがき、第1表、第2表、そえがき」から成っています。第1表にはいわゆる訓令式のつづり方、第2表にはヘボン式と日本式のつづり方のうち訓令式と異なるものだけを掲げてあります。

「まえがき」では、「一般に国語を書き表す場合は、第1表に掲げたつづり方によるものとする。国際的関係その他従来の慣例をにわかに改めがたい事情にある場合に限り、第2表に掲げたつづり方によってもさしつかえない」としています。つまり、訓令式が基準になっており、事情がある場合はヘボン式などでもよいという位置づけになっています。

国民の支持はヘボン式優勢か

文化庁は毎年行っている「国語に関する世論調査」で、ここ3年ほどローマ字に関する意識調査をしてきました。令和3年度の調査では以下のような地名について、訓令式とヘボン式のどちらの書き表し方を使うかを聞いています。

前がヘボン式、後が訓令式のつづり方です。

 

・明石(あかし) Akashi(75.4%)、Akasi(23.3%)

・宇治(うじ) Uji(81.1%)、Uzi(17.5%)

・愛知(あいち) Aichi(88.0%)、Aiti(10.8%)

・厚木(あつぎ) Atsugi(61.0%)、Atugi(37.6%)

・岐阜(ぎふ) Gifu(83.1%)、Gihu(15.6%)

・五所川原(ごしょがわら) Goshogawara(43.9%)、Gosyogawara(54.8%)

・御宿(おんじゅく) Onjuku(52.1%)、Onzyuku(7.3%)

 

地名についてはGHQが地名などの標識にヘボン式の表記を求めたことなどの歴史的な経緯もありますが、実態を見る限り、多くの場合において70年前の内閣告示で基準とされた訓令式ではなく、ヘボン式を支持している人が多いという調査結果が出ています。

国語課題小委員会のまとめ

国語課題小委員会は、このような調査結果なども踏まえて、今期における審議経過を以下のようにまとめました。

第23期の文化審議会国語分科会は「ローマ字のつづり方に関する検討」を進めてきた。その審議の過程で、将来にわたって国語におけるローマ字が適切に用いられ、円滑なコミュニケーションの実現に資するよう、しかるべき手当てを行うべきであるという認識に至った。現状を更に調査しよく整理した上で、これからの社会におけるローマ字使用の在り方について、改めて考え方を示す必要がある。

ローマ字は誰のため?

そもそも日本人がローマ字を使ってコミュニケーションをするという機会は、あまり多くありません。

前述した令和3年度の「国語に関する世論調査」では、「日本語をローマ字で書き表すことがあるか」という質問に対して、「ない」という答えが75.8%を占めています。また「ある」と答えた20.4%の人も、その多くが「氏名をローマ字で書くよう求められたとき」という答えでした。

ローマ字が必要なのは、日本語が不自由なく読み書きできてローマ字を使う機会の少ない日本人ではなく、漢字はもちろん、平仮名や片仮名が読めない外国人ではないかと思われます。その中には、インバウンドで来日した外国人が観光のために必要という場合もあるでしょうし、災害にあった在住外国人が緊急のために必要になるという場合もあるでしょう。

もしそうだとすれば、ローマ字に関する調査は日本人だけではなく、そういったローマ字を必要とする外国人にもしていく必要があるでしょうし、外国人と日本人がローマ字を使ってコミュニケーションをしていく場合にどのような表記が望ましいのかという観点から考える必要もあるでしょう。そして、その上で、「適切に用いられ、円滑なコミュニケーションの実現に資する」ように、将来を見据えてローマ字の書き表し方を見直していく必要があるでしょう。

ローマ字のつづり方

https://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/joho/joho/kijun/naikaku/roma/index.html

文化審議会国語分科会国語課題小委員会(第64回)(令和6年2月15日)

https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/kokugo/kokugo_kadai/iinkai_64/index.html

執筆:新城宏治

株式会社エンガワ代表取締役。日本語教育に関する情報発信、日本語教材やコンテンツの開発・編集制作などを通して、日本語を含めた日本の魅力を世界に伝えたいと思っている。

関連記事


日本語能力試験と国際交流基金日本語基礎テストの応募者・受験者が大幅増加

日本語能力試験と国際交流基金日本語基礎テストの応募者・受験者が大幅増加
 20248月、国際交流基金から20247月の日本語能力試験の実施概要が発表されました。それによれば、日本語能力試験の海外の応募者が7月の試験としては過去最多、国内の応募者も過去最多、さらに全体の応募者数は1回の試験としては過去最多になったようです。また、同じく国際交流基金の日本語基礎試験の受験者も昨年から大幅に増加しています。具体的な数値を見ながら、その背景を探ります。

募集中! 海外日本語教師派遣プログラム

募集中! 海外日本語教師派遣プログラム
コロナ禍も落ち着き、海外と日本の人の行き来が戻ってきました。日本国内の日本語学習者は順調に増加していますが、来日せずとも海外で日本語を学んでいる学習者は約379万人もいます。そのような海外の日本語教育の現場に入って、現地の日本語教育を支援する日本語教師の派遣プログラムをご紹介します。

「技能実習制度」から「育成就労制度」へ

「技能実習制度」から「育成就労制度」へ
2024614日に、「育成就労制度」の創設を盛り込んだ改正入管難民法が参議院で可決、成立しました。これまで何かと批判の多かった「技能実習制度」に代わり、新しい制度がスタートします。ここでは、「技能実習制度」から「育成就労制度」への変更点、またその中での日本語教育の位置づけについて見ていきます。