日本語教師は学習者に問いかけるとき、本当に知りたいと思うこと、学習者が自ら語りたくなることを問いかけているでしょうか。文法やことばが正しく使えているか、その確認のための質問をしていることが多くないでしょうか。本コラムでは、学習者が自分の思いや考えを日本語で表現するために、私たちは教室活動においてどのような問いかけを行ったらよいのかを考えます。NPO多文化共生プロジェクト代表の深江先生によるコラムです。
※コラム内の資料は養成講座で勉強中の大田先生と、教師歴25年の田中先生の教室活動です。2019年2月、二人は初級レベルの学習者一人に対し、「話題:休みの日・特別な日にすること、学習文型:~たり~たり」という課題でそれぞれ約20分間の教室活動を行いました。
教師の大切な役割である「問いかけ」
授業教案を作るとき、「どのように説明しようか」と「どのように問いかけようか」だったら、どちらを考えることが多いですか。もちろん学習者から日本語の文法や語彙について質問を受けたとき、それに適切に答えられることは教師の役割の一つです。ただ教師の最も大切な役割は学習者に日本語の知識を伝えることでしょうか。
日本語教育はことばの教育です。ことばとは、まず「この思いをどう伝えたらいいのだろう」と表現を探すところから始まる、ということを考えたとき、教師に求められるのは、学習者が自分の思いや考えを伝えたくなるきっかけを与えることです。そのきっかけとは教師からの問いかけですね。では教室活動で教師が学習者とやりとりを開始する問いかけについて、実際の資料を基に考えましょう。
資料①②は大田先生と田中先生の、学習者とのやりとりの冒頭です。シャラさんはスリランカの学生、ディプさんはネパールの学生です。
資料① 大田先生とシャラさん
大田 :シャラさん、今、何月ですか?
シャラ :ああ、今日?
大田 :今、今。
シャラ :今。
大田 :何月ですか?
シャラ :今日、いちがつにじゅう、にがつじゅうに。
資料② 田中先生とディプさん
田中 :ディプさん、土曜日、日曜日、月曜日、3日間、休みでしたね。
ディプ :はい。
田中 :何をしましたか。
ディプ :あに、私の兄の家へ行きました。
資料①で、大田先生は、シャラさんが今日が何月かを日本語で言えるか確認するための問いかけから教室活動を始めています。このような、教師が知っていることを尋ねる問いかけには、学習者が答え、教師が正誤を与えます。一方、資料②で、田中先生はディプさん自身のことを尋ねる問いかけから始めています。
また、大田先生はこの後、一カ所だけ学習者自身のことを問いかけています。春休みについてです。それを田中先生と比べてみましょう。
資料③ 大田先生とシャラさん
大田 :シャラさん、春休みは何をしますか。
シャラ :ああ、寝ています。
大田 :寝ています。はい、寝ています。
シャラ :と、アルバイトします。
大田 :ああ、アルバイトします。はい。
資料④ 田中先生とディプさん
田中 :春休みに何をしたいですか。
ディプ :自分で勉強します。
田中 :勉強します。まじめですね。勉強します(ディプさんが春休みにしたいことを指を折って数えながら)。遊びませんか。
ディプ :ひまですから、(聞き取り不可能)へ行きます。
田中 :どこ?どこへ行く?どこへ行きたい?
ディプ :(少し考える)北九州へ行きたいです。
田中 :あ、北九州。北九州で何をしたいですか。
ディプ :たくさんの花がありますね。きれい。
資料③で、大田先生はシャラさんのことばに対し、あまり関心がないように見えます。一方で田中先生はどうでしょうか。資料④で、田中先生もディプさんに春休みのことを尋ねたのですが、それは「春休みに何をしたいですか」という問いかけでした。ディプさんはお兄さんの部屋にいることを伝えた後、田中先生とのやりとりを通して「北九州へ行きたい。たくさんの花がありますね。きれい」と表現しました。
学習者が表現したくなる問いかけを
さて、表1は20分間の教室活動で大田先生と田中先生が学習者とやりとりを開始するために行った問いかけを整理したものです。
もしみなさんが学習者だったら、表1の大田先生と田中先生の問いかけのどちらに答えたいですか?
教室活動は教師から学習者への問いかけから始まります。学習者が自分の思いや考えを伝えようと表現を探し始める問いかけは、良い問いかけと言うことができます。大田先生が行った問いかけのほとんどは、教師が正解を持ち学習者の答えを確認するものでした。このような問いかけを教師が行うとき、教師は学習者自身に関心を持っているとは言えませんね。
一方で田中先生の問いかけは、ディプさんの「経験を尋ねる」、「希望を尋ねる」、「国との違いを尋ねる」ものでした。この田中先生の問いかけをヒントに良い問いかけについて考えると、学習者の「習慣を尋ねる」「好みを尋ねる」「困難を尋ねる」「価値観を尋ねる」など他にもありそうです。学習者が自分の思いや考えをできるだけ忠実に日本語で表現できる教室活動を行うためには、まず学習者が自分の思いや考えを日本語で表現しようとすることが必要です。そのためにまず私たちの問いかけを見つめ直すことから始めたいですね。
→次回はこちらから
執筆/深江 新太郎(ふかえ・しんたろう)
「在住外国人が自分らしく生活できるような小さな支援を行う」をミッションとしたNPO多文化共生プロジェクト代表。大学で歴史学と経済学、大学院で感性学を学ぶ。珈琲屋で働きながら独学で日本語教育能力検定試験に合格し日本語教師に。学校法人愛和学園 愛和外語学院 教務長。
関連記事
2024年 10月 11日
「日本語教育の参照枠」から見直そう!ー文型中心と行動中心はどう違う?
「日本語教育の参照枠」から見直そう!ー文型中心と行動中心はどう違う?
2024年 09月 03日
日本語学校へビジターセッションに伺いました!-『できる日本語』の「できる!」の活動例
日本語学校へビジターセッションに伺いました!-『できる日本語』の「できる!」の活動例
2024年 07月 31日
日本語教師プロファイル岡宮美樹さん―「日本語」にこだわりすぎない日本語教師でいたい
日本語教師プロファイル岡宮美樹さん―「日本語」にこだわりすぎない日本語教師でいたい
2024年 07月 19日
募集中! 海外日本語教師派遣プログラム
募集中! 海外日本語教師派遣プログラム
2024年 04月 22日