検索関連結果

全ての検索結果 (0)
「憮然」「御の字」「砂をかむよう」の本来の意味は?~平成30年度国語に関する世論調査

文化庁から、平成30年度「国語に関する世論調査」の結果が発表になりました。さまざまな慣用句等について、今の日本人がどのように理解し、使っているか、興味深い調査結果が出ています。(NJ編集部)

「国語に関する世論調査」とは?

文化庁が日本人の国語に関する意識や理解の現状について調査し、国語施策の立案に資するとともに、国民の国語に関する興味・関心を喚起するものとして、平成7年度から毎年実施しているものです。毎年9~10月頃に発表される調査結果は、年々変化する日本語や言葉・コミュニケーションに対する日本人の考え方が反映されており、大変興味深いです。今回の調査は全国の16歳以上の男女約2000人から回答を得ました。

今回は、「国語や言葉への関心」、「表記等1-用語などー」、「表記等2-文体・構成ー」、「読書について」、「六つの表現の認知と使用、慣用句等の意味・使い方」の5章に分けて調査結果が出ています。

「知る人ぞ知る」は約半数が使用する一方、「行きつ戻りつ」を使うのは1割強

「六つの表現の認知と使用、慣用句等の意味・使い方」では、次の六つの言い方について、聞いたことがあるか、また、使ったことがあるかを尋ねています。

  1. 古き良き時代を楽しむ
  2. 議論が行きつ戻りつしている
  3. 招かれざる
  4. 知る人ぞ知る秘境
  5. えも言われぬ美しさ
  6. 結果は言わずもがなである

結果は、49.5%の人が4.「知る人ぞ知る」を使うことがあると回答しましたが、2.「行きつ戻りつ」を使うことがある人は12.3%、5.「えも言われぬ」を使うことがある人は17.8%にとどまりました。

「憮然」「御の字」「砂をかむよう」を本来の意味とは違って理解している人が多数

次に、3つの慣用句等について「どちらの意味だと思うか」と尋ねています。

※太字が本来の意味。「両方」「別の意味」「分からない」の選択肢は省略

1.憮然(例文:憮然として立ち去った)

選択肢失望してぼんやりしている様子/腹を立てている様子

2.御の字(例文:70点取れれば御の字だ)

選択肢:一応、納得できる/大いに有り難い

3.砂をかむよう(例文:砂をかむような思いがした)

選択肢:悔しくてたまらない様子/無味乾燥でつまらない様子

結果は、いずれも本来の意味とは違うとされる方が多く選択され、慣用句の意味理解も時代と共に変化していることが伺われました。

大切なことは天地神明に誓う? 天地天命に誓う?

次に、3つの慣用句等について「どちらの言い方を使うか」と尋ねています。

1.「自分の言うことに、うそ偽りがないことを固く約束するさま」

選択肢:天地天命に誓って/天地神明に誓って

2.「前言に反したことを、すぐに言ったり、行ったりするさま」

選択肢舌の根の乾かぬうちに/舌の先の乾かぬうちに

3.「論理を組み立てて議論を展開すること」

選択肢論陣を張る/論戦を張る

※太字が本来の意味。「両方」「どちらも使わない」「分からない」の選択肢は省略

結果は、本来の言い方とされていない1.「天地天命に誓って」3.「論戦を張る」を選んだ人が、本来の言い方とされている1.「天地神明に誓って」3.「論陣を張る」を選んだ人を大きく上回りました。既に、天地神明より天地天命のほうが市民権を得ているんですね……。

興味深い調査結果の全体は以下をご覧ください。

http://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/1422163.html

関連記事


ベトナムにルーツを持つ子どもたちが気づかせてくれたこと―多様な言語・文化的背景を持つ子どもたちとともに学ぶ、これからの学校(2)

ベトナムにルーツを持つ子どもたちが気づかせてくれたこと―多様な言語・文化的背景を持つ子どもたちとともに学ぶ、これからの学校(2)

日本語も日本文化もわからないまま、家庭の事情等で来日し、日本の学校に通う子どもたち。その学習にはさまざまな支援が必要です。子どもたちの気持ちに寄り添い、試行錯誤を続ける近藤美佳さんの記事、後編です。


ベトナムにルーツを持つ子どもたちが気づかせてくれたこと―多様な言語・文化的背景を持つ子どもたちとともに学ぶ、これからの学校(1)

ベトナムにルーツを持つ子どもたちが気づかせてくれたこと―多様な言語・文化的背景を持つ子どもたちとともに学ぶ、これからの学校(1)
国内の小中学校では外国籍、外国にルーツを持つ子どもたちが増え続けています。子どもたちへの日本語教育の重要性がようやく注目され、母語・母文化継承についても少しずつ認識されるようになってきました。

木村宗男と平和のための日本語教育

木村宗男と平和のための日本語教育
2024年4月より日本語教育機関認定法が施行され国家資格「登録日本語教員」制度が開始されます。戦後の日本語教育の歩みの中でも大きな転換点をむかえ、とりわけ、日本語教員養成は新たなフェーズに入ったと言えるでしょう。一方で、現代の地球社会には、環境や災害、紛争、感染症など、多くの危機的な問題が横たわっていて、日本語教育や日本語教師に求められる役割を広い視野で考えることも求められています。今回は、戦中・戦後に日本語教育に従事し、日本語教育学会の設立や教員養成に寄与した木村宗男に着目し、その活動と志向された平和のための日本語教育をご紹介します。