検索関連結果

全ての検索結果 (0)
外国人が日本語でもっと話したくなる、「判断留保」という態度とは

日本語がほとんど話せない外国人と日本語でやりとりをするとき、相手が何を伝えようとしているかを最後まで待つことが重要です。前回前々回に続き、その人が言おうとしていることの可能性に寄り添う聞き手としての振る舞いを、福岡市で行った行政関係者対象の研修を基に考えます。NPO多文化共生プロジェクト代表の深江先生によるコラムです。

本コラムに登場する資料は、スリランカからの留学生リヤジさんと、事務職の佐藤さん、日本語教師の田中先生が初めて会ったときのやりとりを記述したものです。

自分の考えを、一旦脇に置いてみる

「ああ、そうそう、それはね」と話している途中で口を挟まれたことはありませんか。話している人の言おうとしていることが分かったと思うと、そこで聞くのを止めて「それって、こうだよね」と言うことは日常のやりとりの中でよく起きますね。ただ同時に相手の言った内容が、「私の言おうとしていたこととちょっと違うな」と感じるという経験をしたことはありませんか。

私たちはどうしても自分の関心や持っている固定観念にしたがって、人の話を聞いてしまいます。すると相手が本当に言おうとすることが聞けなくなります。相手が言おうとすることを本当に聞くためには、いったん自分が持っている考え方を脇に置き、相手のことばに耳を澄ませる必要があります。これは、日本語がほとんど話せない外国人が日本語で自分の思いや考えを表現するときに、より大切になる協力です。

言いたいことが伝えられない聞き方/伝えられる聞き方

では、まず資料①を見てください。リヤジさんと佐藤さんが行ったやりとりの一部です。

資料(1)

佐藤  :スリランカからこちらまで遠いでしょう。どのくらいかかりましたか?
リヤジ :勉強しま
佐藤  :いや飛行機で来ましたよね。どのくらいの距離、どのくらいの時間かかりました?
リヤジ :分かりません。
佐藤  :分かりません。スリランカから日本に来ました。どのくらい時間がかかりましたか?
リヤジ :あ、〈聞き取り不可能〉卒業し
佐藤  :どのくらいの時間がかかったか?
リヤジ :[沈黙]

資料①で、佐藤さんの「スリランカからどのくらいかかりましたか」という質問に対し、リヤジさんは最初「勉強しま」と答えようとしましたが、佐藤さんは「いや飛行機で来ましたよね」とそのリヤジさんのことばを遮りました。そして佐藤さんはもう一度、同じ質問を繰り返しました。

今度リヤジさんは「卒業し」と答えようとしましたが、佐藤さんは再び遮り、同じ質問を繰り返しました。結果として、リヤジさんは黙ってしまいました。佐藤さんは、リヤジさんが質問に合わない答えをしたと考えたのでしょう。ただ佐藤さんの「リヤジさんが質問に合わない答えをしている」という判断は正しかったのでしょうか。

次に資料②を見てください。リヤジさんと田中先生のやりとりの一部です。

資料(2)

田中  :じゃあえっと毎日、えっと、毎日何を食べますか。
リヤジ :ええ、私の兄います。
田中  :あに、お兄さん。
リヤジ :〈聞き取り不可能〉ひとはAPUで勉強します。
田中  :ああ、お兄さんはAPUで勉強しています。

資料②で田中先生の「毎日何を食べますか」という質問に対し、リヤジさんは「私の兄います」と答えています。すると田中先生は「あに、お兄さん」とリヤジさんのことばを繰り返しています。するとリヤジさんはお兄さんがAPU(大学名)で勉強していることを伝えます。田中先生は再び、そのことばを繰り返しています。佐藤さんがリヤジさんのことばを遮ったのと対照的に、田中先生はリヤジさんのことばを最後まで聞いています。

このやりとりの続きを資料③で見てみましょう。

資料(3)

リヤジ :はい。今、おしごと、お仕事します。
田中  :ああ今仕事しています。
リヤジ :はい。
田中  :うんうんうん。どこで?福岡で?
リヤジ :福岡で。
田中  :ああじゃあ今一緒に住んでいますか。
リヤジ :ああ、はい一緒に住んでいます。
田中  :えっとじゃあ、今、お兄さんとリヤジさん、[右手の人差し指と左手の人差し指を合わせる]一緒に住んでいます。
リヤジ :ああ、はい。

リヤジさんは引き続きお兄さんのことを伝え、田中先生はリヤジさんのことばを繰り返しながら聞き、リヤジさんとお兄さんが一緒に住んでいることが分かりました。そして次の資料④で、最初の質問「毎日何を食べますか」の答えにたどり着きます。リヤジさんの発話内にある( )は田中先生の相づちです。

資料(4)

田中  :うん、じゃあえっと、ご飯はお兄さんが作りますか?[料理を作る仕草をする]リヤジさんが作りますか?
リヤジ :ふとり。〈聞き取り不可能〉
田中  :ふたり。[左手の人差し指と中指を立てる]
リヤジ :今日、私は。(ああ)明日は兄。
田中  :ああ今日リヤジさんが作ります。明日お兄さんが作ります。
リヤジ :はい。
田中  :ああじゃあ交代交替。そうですか。作る料理は、えっとスリランカの料理を作りますか。
リヤジ :はい、作る。

さて、資料①で佐藤さんが行ったことと資料②~④で田中先生が行ったことの相違は、どこから生まれたのでしょうか。

「何を言おうとしているのか」を知るための「判断留保」

私は田中先生から次の話を聞きました。「その人が言おうとしていることにはさまざまな可能性があるから、こちらが言ってしまうと言おうとしていることと違うかもしれない。日本語がほとんど話せない人は、違っていても訂正できず黙ってしまう。だからできるだけ、その人が言おうとしていることをたどろうとしている。」

日本語がほとんど話せない外国人が自分の思いや考えを日本語で表現するとき、十分にそれを表現することはできません。だから私たちは、その人が言おうとしていることの可能性に寄り添い、自分の考え方に当てはめた判断でその人が言おうとしていることを狭めないことが求められます。例えば、質問していることと違う内容の答えが返ってきたとしても、その先にその人の伝えたいことがあるかもしれません。だから私たち自身が判断を急いで会話を進めることをせず、「何を言おうとしているのだろう」と判断を留保して聞くのです。この私たちの判断の留保が、外国人が自分の思いや考えを表現するための協力になります。

→次回はこちらから

執筆/深江 新太郎(ふかえ・しんたろう)

「在住外国人が自分らしく生活できるような小さな支援を行う」をミッションとしたNPO多文化共生プロジェクト代表。大学で歴史学と経済学、大学院で感性学を学ぶ。珈琲屋で働きながら独学で日本語教育能力検定試験に合格し日本語教師に。学校法人愛和学園 愛和外語学院 教務長。

関連記事


「日本語教育の参照枠」から見直そう!ー文型中心と行動中心はどう違う?

「日本語教育の参照枠」から見直そう!ー文型中心と行動中心はどう違う?
皆さんはもう「日本語教育の参照枠」を見たり、聞いたりしたことがあると思います。でも、イマイチピンと来ないな…と思う方も多いのではないでしょうか。「で、何をどうすればいいの?」など、授業のイメージがつかめないといった声をよく耳にします。それもそのはず、「日本語教育の参照枠」は教育または学習についての考え方、そのあり方を述べたもので、カリキュラムや授業の方法を示したものではないのです。そこで、今回のコラムでは「日本語教育の参照枠」を教室での実践につなげてとらえてみようと思います。(亀田美保/大阪YMCA日本語教育センター センター長)

日本語学校へビジターセッションに伺いました!-『できる日本語』の「できる!」の活動例

日本語学校へビジターセッションに伺いました!-『できる日本語』の「できる!」の活動例
7月某日、『できる日本語』の著者陣が勤務する学校でもあるイーストウエスト日本語学校の授業で、日本語話者を招いてインタビューをするビジターセッションが行われました。今回、アルクのメンバーがビジターとして招かれて授業に参加することになったので、その様子を取材してきました。

日本語教師プロファイル岡宮美樹さん―「日本語」にこだわりすぎない日本語教師でいたい

日本語教師プロファイル岡宮美樹さん―「日本語」にこだわりすぎない日本語教師でいたい
今回「日本語教師プロファイル」でご紹介するのは長野県にお住いの岡宮美樹さんです。岡宮さんは長野工業高等専門学校の留学生に教えながら、長野県地域日本語教育コーディネーターや「にほんごプラス」の主催者としてもご活躍です。最近、草鞋を履き過ぎて忙しいとおっしゃる岡宮さんにこれまでのキャリアやこれからやりたいことについて伺いました。

募集中! 海外日本語教師派遣プログラム

募集中! 海外日本語教師派遣プログラム
コロナ禍も落ち着き、海外と日本の人の行き来が戻ってきました。日本国内の日本語学習者は順調に増加していますが、来日せずとも海外で日本語を学んでいる学習者は約379万人もいます。そのような海外の日本語教育の現場に入って、現地の日本語教育を支援する日本語教師の派遣プログラムをご紹介します。