検索関連結果

全ての検索結果 (0)
運用力を測る「OPI」が日本語教育でも注目される根本理由

外国語の会話能力を測る国際的なテストであるACTFL-OPI。アルクでは30年前からワークショップを行い、OPIの日本語試験官(インタビューアー)を養成してきました。今では1000名以上の方がワークショップを受講し、国内外の日本語教育機関で活躍しています。

本記事ではOPI(Oral Proficiency Interview)の基本的な考え方を紹介します。

シンポジウム「日本語OPIが切り拓く新たな日本の社会」(2019年4月7日、東京)で行われた講演「OPIの魅力とインパクト」(鎌田 修 氏、南山大学元教授)の一部を、編集部が再編しました。

OPIとは? 会話能力とは?

OPIとは外国語の「会話能力」を測るテストです。では、会話能力とは何でしょうか。

それは、「現実の生活場面における言語運用力」ということになります。また、OPIは中間・期末テストのような達成(アチーブメント)テストではなく、リハーサル(事前練習)したものを披露するようなものでもありません。いつ、どこで外国語を学んだのかを問わない、真の実力テストということになります。

現実に試験官の目の前でインタビューを受けて、各個人、何がどのぐらいできるかを測るテストなのです。

OPIの具体的な手順

OPIの実際のインタビューは以下のような手順で行われます。

  1. ウォームアップ
  2. 下限(フロア)探し
  3. 上限(シーリング)探し
  4. ロールプレイ
  5. ワインドダウン

2と3の間で、どのレベル(初級・中級・上級・超級)がしっかり維持できているか、あるいは上のレベルでも対応できるかできないかを確認(縦フリ)します。その上で、同じレベルで話題を変えた時(横フリ)に維持できるレベルを確認します。

そして、総合的にプロフィシェンシー(言語を使ってどれだけ、どのように、課題を遂行できるかを示すもの。熟達度)レベルを決定します。ここがインタビューにおける最も大切なところです。

縦フリによって、話題を抽象的なもの、馴染みのないもの、複雑なものや、逆に具体的なもの、慣れ親しんだもの、ストレートなものに縦フリしていきます。

そして横フリによって話題を、「イマ」から明日、昨日、来月、先月、来年、去年に、また「ココ」から、そこ、あそこ、家庭、学校、会社に、「あなた」から兄弟、彼・彼女、友達、同僚へと広げていきます。

学習者は接触場面で日本語力を伸ばしている

著名な言語学者であるJ. V. ネウストプニーはこのように言っています。

「外国語教育の目的がその言語の運用能力の育成にあるとするならば、その学習者がどのようにその言語を使用しているかを調べることは外国語教育の出発点であり、到達点でもあろう」『新しい日本語教育のために』(大修館書店)

日本語学習者は、さまざまな「接触場面」を繰り返し経験することによって日本語能力を高めます。この接触場面とは、挨拶する場面であったり、ショッピングをする場面であったり、自分の故郷を紹介する場面であったり、少子化問題について議論する場面だったりします。このような接触場面は初級から超級までいろいろなレベルがあります。

「現実の生活場面における言語運用力」を測ることがOPIの目的であり、教室だけでなく現実社会の接触場面の中で学習者が言語運用能力を伸ばしているとすると、究極の外国語教材とは、

  1. 生きたもの(本物)
  2. 面白いもの(個に訴えるもの)
  3. 遭遇可能性の高いもの
  4. 力の増すもの

であり、イマ、ココで(目の前にいる)アナタに役立つもの、換言すれば(反語的ではありますが)用意されていない教材をその場に用意することが、プロフィシェンシー志向の外国語教育であるとも言えます。

関連記事


日本語学校へビジターセッションに伺いました!-『できる日本語』の「できる!」の活動例

日本語学校へビジターセッションに伺いました!-『できる日本語』の「できる!」の活動例
7月某日、『できる日本語』の著者陣が勤務する学校でもあるイーストウエスト日本語学校の授業で、日本語話者を招いてインタビューをするビジターセッションが行われました。今回、アルクのメンバーがビジターとして招かれて授業に参加することになったので、その様子を取材してきました。

募集中! 海外日本語教師派遣プログラム

募集中! 海外日本語教師派遣プログラム
コロナ禍も落ち着き、海外と日本の人の行き来が戻ってきました。日本国内の日本語学習者は順調に増加していますが、来日せずとも海外で日本語を学んでいる学習者は約379万人もいます。そのような海外の日本語教育の現場に入って、現地の日本語教育を支援する日本語教師の派遣プログラムをご紹介します。

教科書について考えてみませんか-第5回 漢字学習も「できること」重視!

教科書について考えてみませんか-第5回 漢字学習も「できること」重視!
2011年4月から『月刊日本語』(アルク)で「教科書について考えてみませんか」という連載を掲載してから10年。2021年10月に「日本語教育の参照枠」が出て以来、現場では、コミュニケーションを重視した実践への関心が高まり、さまざまな現場で使用教科書の見直しが始まっています。「参照枠」を見ると、言語教育観に関して、「学習者を社会的存在として捉える/「できること」に注目する/多様な日本語使用を尊重する」という3つの柱が掲げられています。これは、2011年4月から『月刊日本語』で連載した中で述べていることに重なります。

この春始めたい!日本語教師がちょっと知っていると役に立つ、英中韓以外の外国語は?

この春始めたい!日本語教師がちょっと知っていると役に立つ、英中韓以外の外国語は?
日本語教育機関で各国から新入生を迎える季節です。あいさつやよく使う言葉など、学習者の母語を少しだけ覚えてみませんか。学習者の母語として多い、インドネシア語、ベトナム語、ポルトガル語、スペイン語についてのご紹介記事です。