検索関連結果

全ての検索結果 (0)
学習者の表現を広げる・深める教師力

まだ日本語がほとんど話せない外国人と日本語でコミュニケーションを取るとき、どうすれば彼らの思いや考えをきちんと「聞く」ことができるのか。学習者が思いを伝えられるようになることを目的とし、そこからスタートする教室活動とは。福岡市で行った行政関係者対象の研修を基に考えます。NPO多文化共生プロジェクト代表の深江先生によるコラムをまとめました。

日本人側の聞き方、問いかけ方、身振りなどが違うと、外国人の表現の幅は大いに広がり、本当に自分が伝えたいことを表現することができます。コラム後半では教室活動に焦点を当て、「学習者の思いを表現できる導入法」なども紹介しています。

相手に関心を持って聞く

日本語で十分表現できないからこそ、私たちが彼らに、関心を持っていると伝わるよう丁寧に聞くことは、彼らのことばが生まれる始まりです。

https://shop.alc.co.jp/blogs/nj-local/20190725-kaiwa-01

相手が話していることそのものを承認する

相づちを打つことは、日本語がほとんど話せない外国人が日本語で表現し続けることの承認となり、文法的に正しくなくても表現し続けることを支えます。

https://shop.alc.co.jp/blogs/nj-local/20190815-kaiwa-02

相手が言おうとしていることの可能性に寄り添う

私たちはどうしても自分の関心や持っている固定観念にしたがって、人の話を聞いてしまいます。いったん自分が持っている考え方を脇に置き、相手のことばに耳を澄ませることは、日本語がほとんど話せない外国人が日本語で自分の思いや考えを表現するときに、より大切になります。

https://shop.alc.co.jp/blogs/nj-local/20190905-kaiwa-03

相手の言おうとすることを理解する

日本語がほとんど話せない外国人は、自分の思いや考えを日本語ですぐに表現することも、十分に表現することも難しいです。だから私たちは急かすことなく彼らのことばを待ち、彼らの思いや考えに寄り添うように彼らのことばを繰り返す協力が求められます。

https://shop.alc.co.jp/blogs/nj-local/20190919-kaiwa-04

聞き手が読み取ったことを話し手に伝える

日本語がほとんど話せない外国人の話を聞くとき、私たちは彼らの言おうとすることに寄り添い、たどる中で、読み取ったことを伝える協力を通して、彼らが本当に言おうとすることにたどりつけるようになります。

https://shop.alc.co.jp/blogs/nj-local/20191003-kaiwa-05

学習者が自分の思いや考えを伝えたくなるきっかけを与える

学習者が自分の思いや考えをできるだけ忠実に日本語で表現できる教室活動を行うためには、まず学習者が自分の思いや考えを日本語で表現しようとすることが必要です。学習者が自分の思いや考えを伝えようと表現を探し始める問いかけは、良い問いかけと言うことができます。

https://shop.alc.co.jp/blogs/nj-local/20191031-kaiwa-06

教師の問いかけと聞き方次第で学習者の表現が豊かになる

学習者は自分の思いや考えを日本語で限定的にしか表現できないので、教師はその学習者が言おうとする様々な可能性に耳を澄まし、学習文型を導入するために聞くのではなく、学習者が本当に伝えたいことを聞く必要があります。

https://shop.alc.co.jp/blogs/nj-local/20191114-kaiwa-07

正しいかだけでなく、伝えたいことを十分に伝えられているか

教師は、学習者の不十分な日本語の中で、誤用だけでなく、学習者が自分の伝えようとすることが十分に伝えられていない表現に対し、フィードバックを行う必要があります。

https://shop.alc.co.jp/blogs/nj-local/20191128-kaiwa-08

表現された文を通して学習者の本当の姿を知る

学習文型の前にその課の話題を大切にし、その話題で学習者の思いや経験を十分に聞いた後で、学習者の伝えようとすることばを基に学習文型を提示することは、ことばを育むという表現が合う教室活動の手順です。

https://shop.alc.co.jp/blogs/nj-local/20191212-kaiwa-09

関連記事


コミュニティを持つ人たちにとって日本語教室は必要か -北海道・地域日本語教育シンポジウム開催-

コミュニティを持つ人たちにとって日本語教室は必要か  -北海道・地域日本語教育シンポジウム開催-

2025年1月25日に開催されるSHAKE★HOKKAIDO主催の北海道地域日本語教育シンポジウムをテーマにしたコラムの後編。前編では北海道の浦河町に急増したインドの人達を対象にした日本語教室の実践を中心に、シンポジウムの企画者である平田さんにお話をうかがいました。後編の今回は、シンポジウムのテーマの核心に触れていきます。(深江新太郎/多文化共生プロジェクト)...


日本で学び、日本で暮らす―オスカル・グラナドスさん(コスタリカ)

日本で学び、日本で暮らす―オスカル・グラナドスさん(コスタリカ)
海外から留学し、日本語を学び、日本で活躍する方にスポットライトを当てて、お話をお聞きしていきます。日本にはどんな経緯で来たの? 日本語学習はどうだった? 今は日本でどんなことをしているの? などなど、伺っていきます。今回はコスタリカ出身、現在、出版社アルクの日本語営業チームのメンバーである、グラナドス・オスカルさんにインタビューしました。

北海道 ナゼここに? 新しいコミュニティ(北海道地域日本語教育シンポジウム)

北海道 ナゼここに? 新しいコミュニティ(北海道地域日本語教育シンポジウム)
2025年1月25日に第4回を迎えるSHAKEHOKKAIDO主催の北海道地域日本語教育シンポジウム。今回は、コミュニティをテーマにした内容です。今後、外国人の定住化が進むことが予測される全国の地域社会にとっても興味深いテーマ。企画者である平田未季さん(北海道大学)にシンポジウムの背景について、おうかがいしました。前編・後編でお届けします。(深江新太郎/多文化共生プロジェクト)

「日本語教育の参照枠」から見直そう!ー文型中心と行動中心はどう違う?

「日本語教育の参照枠」から見直そう!ー文型中心と行動中心はどう違う?
皆さんはもう「日本語教育の参照枠」を見たり、聞いたりしたことがあると思います。でも、イマイチピンと来ないな…と思う方も多いのではないでしょうか。「で、何をどうすればいいの?」など、授業のイメージがつかめないといった声をよく耳にします。それもそのはず、「日本語教育の参照枠」は教育または学習についての考え方、そのあり方を述べたもので、カリキュラムや授業の方法を示したものではないのです。そこで、今回のコラムでは「日本語教育の参照枠」を教室での実践につなげてとらえてみようと思います。(亀田美保/大阪YMCA日本語教育センター センター長)

日本語学校へビジターセッションに伺いました!-『できる日本語』の「できる!」の活動例

日本語学校へビジターセッションに伺いました!-『できる日本語』の「できる!」の活動例
7月某日、『できる日本語』の著者陣が勤務する学校でもあるイーストウエスト日本語学校の授業で、日本語話者を招いてインタビューをするビジターセッションが行われました。今回、アルクのメンバーがビジターとして招かれて授業に参加することになったので、その様子を取材してきました。