【Merry Christmas】子ども向け商品大特価セール実施中! 【Merry Christmas】子ども向け商品大特価セール実施中!

検索関連結果

全ての検索結果 (0)
日本語教師が地域日本語教育コーディネーターとして活動するためには?

地域日本語教育コーディネーターという仕事をご存知ですか。たとえば最近では、福岡市、兵庫県、愛知県において、地域日本語教育コーディネータ―の募集が行われました。これまで日本語学校などで働いていた日本語教師にも、地域の日本語教育に携わる機会が生まれつつあります。ただ、日本語教師が地域の現場で活動する場合、学習者や教室の目的の違いから戸惑うこともあるようです。日本語教師がその能力を生かしながら、日本語教室の運営に関わるためにはどのような知識が必要でしょうか。今回のコラムでは、日本語学校と日本語教室の役割の違いに着目しながら、日本語教師がどのような視点を持つと地域日本語教育コーディネーターへの道につながるのか考えたいと思います。(深江新太郎:多文化共生プロジェクト)

地域日本語教育コーディネーターとは?

文化庁が2019年3月に公表した「日本語教育人材の養成・研修の在り方について(報告)改定版」(以下、「在り方」)のp.20では、地域日本語教育コーディネータ―が、「生活者としての外国人」に対する日本語教育に携わり、「行政や地域の関係機関等との連携の下、日本語教育プログラムの編成及び実践に携わる者」と説明されています。

地域の日本語教室には、外国籍住民、日本人住民、行政、企業など、多様な人たちが関わります。地域日本語教育コーディネータ―は、このような多様な関係者間の橋渡しをし、意見の調整を行いながら、その地域の課題解決につながる日本語教育プログラムを企画し、実行する人です。ここで言う日本語教育プログラムとは、教室活動の目的を考えた上でその活動内容を考え、どのような教材を用いて実践するのかについての計画を意味します。地域日本語教育コーディネータ―は、日本語教師のように日本語の授業を行うことが役割ではなく、その地域で暮らす外国籍住民と日本人住民のために関係機関と連携を行いながら日本語教育プログラムをつくり、実践する人と言えます。

地域日本語教育コーディネータ―に求められる知識とは?

では、その地域日本語教育コーディネータ―にはどのような知識が求められるのでしょうか。「在り方」を手がかりに考えてみましょう。「在り方」のp.32には、地域日本語教育コーディネータ―に求められる6項目の知識が記述されています。その中で本コラムが着目するのは、「地方公共団体や所属機関の方針、地域のニーズを把握し、適切な日本語教育プログラムをデザインするために必要な知識を持っている」です。日本語教師が地域日本語教育コーディネーターとなるときの強みは、日本語教育に関する専門的な知見を持っているため、日本語教育プログラムの作成が行えることです。ただ作成する日本語教育プログラムが学校を前提としたものとならないように留意する必要があります。地域の教室は学校ではないため、日本語学校における経験を基に日本語教育プログラムを作成すると、地域の教室が本来持つべき役割を損なう結果にもつながります。したがって、地域日本語教育コーディネータ―として、日本語教育プログラムを作成していくためには、まず学校とは異なる地域の教室の役割を知る必要があります。

地域の日本語教室の役割とは?

日本語学校などで行われる日本語教育は、学校型日本語教育と呼ばれます。学校型日本語教育は、日本語を教える教師と日本語を学ぶ学習者によって構成され、教師から学習者への言語知識の伝授が中心となっています。例えば日本語学校の場合、在学中に日本語能力試験のN2やN1取得をめざす留学生が多いため、日本語教師は合格に必要な語彙や文法を教えます。

一方で、日本語教室はどうでしょうか。日本語教室における日本語教育を地域型日本語教育と呼ぶこともありますが、日本語教室については教育内容以前に、まずその場所の持つ意味合いが大切です。日本語教室は、外国籍住民と日本人住民が同じ地域住民として、関わりを持とうとする端緒の場です。その日本語教室は、外国籍住民、日本人住民の双方にとり、安心でき、満足感を得られるところであり、自分を分かってくれる人がいるという仲間意識が持てるところです。また日本語教室は、決して外国籍住民のためだけでなく、日本人住民にとっても生きがいを持てる場にもなります。

学校型日本語教育に親しんでいると、どうしても日本語教室での授業をどうするかということに視点が傾きがちになります。確かに、教室活動を考えることは日本語教育プログラムを作成する上で重要なポイントです。しかし、教室活動の内容以前に、外国籍住民と日本人住民が関わりを持つ場としてある日本語教室の意味合いを考えなければ、日本語教室に合った教室活動を考えることはできません。このことを明確に考えるために、私は地域の日本語教室を「サードプレイス」としてとらえることを提案しています。「サードプレイス」は、レイ・オルデンバーグが提唱した概念で、家庭でも、職場、学校でもない居心地のよい第3の場を意味します。ヨーロッパのカフェのように、開放的で、身分や属性を問わず、対等な関係性で会話を楽しむ場所です。学校ではない地域の開かれた場所、という意味を持つサードプレイスとして日本語教室をとらえることで、地域の日本語教室を学校と区別して考えやすくなります。

日本語教師が地域日本語教育コーディネーターとして活動する強みは、専門家として日本語教育プログラムの作成が行えることです。その際、地域の日本語教室がどのような役割を持っているか考えることで、日本語教室に合ったプログラムを作成することができます。

次回は、日本語教師が地域日本語教育コーディネーターとして教室活動をデザインするときの留意点について考えます。

★重版決定しました!『生活者としての外国人向け 私らしく暮らすための日本語ワークブック』

関連記事


北海道 ナゼここに? 新しいコミュニティ(北海道地域日本語教育シンポジウム)

北海道 ナゼここに? 新しいコミュニティ(北海道地域日本語教育シンポジウム)
2025年1月25日に第4回を迎えるSHAKEHOKKAIDO主催の北海道地域日本語教育シンポジウム。今回は、コミュニティをテーマにした内容です。今後、外国人の定住化が進むことが予測される全国の地域社会にとっても興味深いテーマ。企画者である平田未季さん(北海道大学)にシンポジウムの背景について、おうかがいしました。前編・後編でお届けします。(深江新太郎/多文化共生プロジェクト)

日本語教師プロファイル神 恵介さん―日本語教師は面白くて“濃い”仕事です

日本語教師プロファイル神 恵介さん―日本語教師は面白くて“濃い”仕事です
今回「日本語教師プロファイル」にご登場いただくのは、日本語学校「新世界語学院」の校長であり教務主任でもある神恵介さんです。日本語教師になった経緯から、これまでのあゆみ、そして校長として目指すビジョンについてお話しいただきました。さらに、ロングヘアーに髭という日本語教師らしからぬ見た目(すみません!)についてもお聞きしてしまいました。

今後の日本語教育を見据えたカリキュラムのつくり方②ーコースフレームワークとモジュールボックス

今後の日本語教育を見据えたカリキュラムのつくり方②ーコースフレームワークとモジュールボックス
カリキュラムを一から構想するとき、具体的にどこから手をつければいいでしょうか。カリキュラム編成の考え方はわかったけれども、作業手順がわからない、ということもあるでしょう。そういう場合にぴったりの方法が「令和45年度 文化庁委託「日本語教育の参照枠」を活用した教育モデル開発事業【留学分野】」で日本語教育振興協会チームによって開発された「コースフレームワーク」と「モジュールボックス」というツールを利用する方法です。具体的な使い方を見ていきましょう。(竹田悦子・内田さつき/コミュニカ学院)

今後の日本語教育を見据えたカリキュラムのつくり方①-「日本語教育の参照枠」を手がかりに

今後の日本語教育を見据えたカリキュラムのつくり方①-「日本語教育の参照枠」を手がかりに</strong>
現在、認定日本語教育機関の申請を控え、「日本語教育の参照枠」に沿ったカリキュラム編成と言われても、どこからどう手をつければよいのか不安に感じていらっしゃる先生方も多いのではないでしょうか。教務主任や専任教員としての経験はあっても、これまで、前任者から受け継いだカリキュラムを、若干の手直しだけでほぼ踏襲してきたという場合や、新規校の主任を引き受けることになった場合など、自分で一から新たなカリキュラムを立てた経験がなく、途方に暮れている方もあるかもしれません。そんな先生方の心が少しでも軽くなるように、どこから始めればいいのか手がかりがつかめるように、いくつかの点から考えてみたいと思います。  (竹田悦子・内田さつき/コミュニカ学院)

日本語教師プロファイル田中くみさんー自分の強みを活かして自分に合った働き方を

日本語教師プロファイル田中くみさんー自分の強みを活かして自分に合った働き方を
今回「日本語教師プロファイル」でインタビューさせていただいた田中くみさんは、Language Plus Oneの代表として、日本語教育のみならず、キャリア教育や外国人への就職支援にも取り組んでいます。最近では学習アドバイザーの資格も取られたそうです。これからの働き方として、特定の組織に属さないフリーランスを考えている方に参考になるのではないでしょうか。