検索関連結果

全ての検索結果 (0)
4コマ漫画で再発見!日本の文化・習慣・精神

20年前、30年前に比べて、日本で生活する外国人を見かけることが当たり前になってきました。日本語も流ちょうで日本にすっかりなじんでいるように見える人でも、実はなかなか理解できない日本人の文化や習慣があります。「なんで日本人ってこんなことするの?」「日本人って時々変だな」。外国人生活者が抱える疑問やもやもやをテーマにした、Kanaさんの4コマ漫画をご紹介します。

どうして助けてあげないの?

コンビニやスーパーのレジで働く外国人スタッフ、保育所や幼稚園の送り迎えに来る外国人のパパやママ、介護施設で入居者のお世話をする外国人介護スタッフ、皆さんの毎日の生活の中でも外国人の方と接する機会が増えているのではないでしょうか。来日したばかりの頃は日本語もたどたどしく、日本のルールもわからずに困っていたものが、だんだんと日本語も上手になり、中には流ちょうな日本語で周りの人とおしゃべりをし、苦手だった日本の料理にも慣れて、日本社会にすっかり溶け込んだように見える人もいます。

しかし、異文化社会で生活するということはそれほど簡単なことではありません。言葉は時間をかけて勉強すれば少しずつ上手になっていくものですが、別の文化圏からやってきた人にはいつまでたっても理解できない習慣、行動、話し方というものが存在します。まずは、こちらの「助けたいんです本当は」というタイトルの4コマ漫画をご覧ください。

f:id:takuwakun:20220221171610j:plain

駅でベビーカーを抱えて階段を上がる女性の後ろ姿。それを見て若い男性が迷っています。手伝いたい、でも…どうしよう…。結局男性は黙って女性を追い越して階段を上がってしまいます。皆さんも一度や二度は見かけたことがある光景ではないでしょうか。あるいは男性と同じ行動をとったことがある人もいらっしゃるかもしれませんね。個人差はもちろんありますが、日本人であれば「ああ、わかる」と思う場面です。電車でお年寄りに席を譲ることなどもなかなかスマートにはできませんよね。

しかし、別の文化圏から来た人なら「どうして助けてあげないんだろう」と不思議に思うことも少なくありません。同じような場面を二度、三度と見かければ「日本人は冷たい」と感じてしまうかもしれません。

B型だから個性的、と言われても…

こちらは楽しい手作りアクセサリー教室。優しそうな先生が生徒の作ったアクセサリーを一つ一つ褒めています。けれども…。

f:id:takuwakun:20220221171646j:plain

血液型による性格診断は日本では以前から定着しています。なぜかB型の人を少し悪く言う傾向がありますよね。一方で、自分の血液型も知らないという国の人もたくさんいます。そんな国の人から見て、よく血液型の話をする日本人はどのように見えているのでしょうか。例えば皆さんが外国に行って、「あなたは足のサイズが25センチだから、社交的なのね」と言われたら…やっぱり「不思議な国だなあ」と感じるのではないでしょうか。

こうした日常生活の中の違和感やもやもやは、日本語が上手になってもなかなか理解できないものです。もしかしたら、そのもやもやがすっきりしないまま帰国することも多いのかもしれません。

この漫画の作者であるKanaさんは以前から「日本人独特の文化、生活習慣がある」と感じ、日常の様々な場面を4コマ漫画にしていたそうです。興味深いのはその4コマ漫画を日本人に知ってほしいと思って描いていたというところです。しかし、描き続けるうちに「もしかしたら、日本に住んでいる外国の人の役に立つかもしれない」と思って、1年ほど前からオンラインで4コマ漫画を使った日本語レッスンを始めたところ、「日本人や日本文化についての理解が深まった!」「もやもやしていたものが解決した!」ととても好評だったそうです。

Kanaさんのレッスンはフレキシブルで、先に4コマ漫画だけを送っておいて、漫画の内容をテーマにフリートークをしたり、漫画に出て来る語彙や文型を勉強したり、生徒さんの要望に合わせて変えるそうです。レッスンを受ける人は日本語上級者が多いとのことですが、日本語がよく分かるからこそ、日常で感じるもやもやが強くなっているのかもしれませんね。

こんなところに神様がいる!

もう一つ、Kanaさんの4コマ漫画をご紹介します。皆さんなら、この漫画を日本語の教材としてどんなレッスンをしてみたいですか。

f:id:takuwakun:20220221171717j:plain

以前「トイレの神様」という曲がヒットしましたが、これも宗教と日常生活が分かちがたく結びついた日本人独特の感覚が表れた場面ですね。上級者対象の会話のテーマにしてもおもしろそうですし、媒介語が使えるのなら初級学習者に日本の生活について伝えるにもいい教材になりそうです。

Kanaさんはこのほかにもたくさんの4コマ漫画を制作し、ウェブサイトやインスタグラムに投稿しています。とにかく、もっとたくさんの人に自分の4コマ漫画を知ってもらい、日本の文化、習慣、精神を再発見するきっかけにしてほしいそうです。興味をお持ちになった方は一度こちらのウェブサイトを訪れてみてはいかがでしょうか。4コマ漫画を自分のレッスンにも取り入れてみたいと思われたら、まずはインスタグラムから直接メッセージをくださいとのことです。(Kanaさんのインスタグラムには下記ウェブサイトのバナーから飛べるようになっています。)

Kanaさんのウェブサイト「State of Mind - For understanding the way of behaviour」

関連記事


ベトナムにルーツを持つ子どもたちが気づかせてくれたこと―多様な言語・文化的背景を持つ子どもたちとともに学ぶ、これからの学校(2)

ベトナムにルーツを持つ子どもたちが気づかせてくれたこと―多様な言語・文化的背景を持つ子どもたちとともに学ぶ、これからの学校(2)

日本語も日本文化もわからないまま、家庭の事情等で来日し、日本の学校に通う子どもたち。その学習にはさまざまな支援が必要です。子どもたちの気持ちに寄り添い、試行錯誤を続ける近藤美佳さんの記事、後編です。


ベトナムにルーツを持つ子どもたちが気づかせてくれたこと―多様な言語・文化的背景を持つ子どもたちとともに学ぶ、これからの学校(1)

ベトナムにルーツを持つ子どもたちが気づかせてくれたこと―多様な言語・文化的背景を持つ子どもたちとともに学ぶ、これからの学校(1)
国内の小中学校では外国籍、外国にルーツを持つ子どもたちが増え続けています。子どもたちへの日本語教育の重要性がようやく注目され、母語・母文化継承についても少しずつ認識されるようになってきました。

木村宗男と平和のための日本語教育

木村宗男と平和のための日本語教育
2024年4月より日本語教育機関認定法が施行され国家資格「登録日本語教員」制度が開始されます。戦後の日本語教育の歩みの中でも大きな転換点をむかえ、とりわけ、日本語教員養成は新たなフェーズに入ったと言えるでしょう。一方で、現代の地球社会には、環境や災害、紛争、感染症など、多くの危機的な問題が横たわっていて、日本語教育や日本語教師に求められる役割を広い視野で考えることも求められています。今回は、戦中・戦後に日本語教育に従事し、日本語教育学会の設立や教員養成に寄与した木村宗男に着目し、その活動と志向された平和のための日本語教育をご紹介します。