2019年6月に渡豪し、8年生から12年生(中学2年生から高校3年生)の日本語クラスを担当する黒沢 毅先生。日本では公立高校の英語教員をされていたので、英語で日本語を教えることの難しさを痛感されつつ、日々喜びと充実感も味わっておられます。そんな黒沢先生が、昨年の12月中旬に11年生と10年生3人を引率し日本へ。今回はその滞在についてです。
受け入れる側としておもてなし
以前にも書きましたが、昨年3月まで勤務していた埼玉県の公立高校と現任校は姉妹校提携を結んでおり、毎年7月下旬から2週間弱の研修プログラムを本校で受け入れています。20人の日本人高校生が本校で日本語を履修している生徒宅へホームステイしながら登校し、バディとともに一般の授業にも参加します。これまで日本から引率教員の一人として参加していましたが、昨年7月には、同プログラムをオーストラリアで受け入れる側としてお手伝いさせてもらいました。
一方で、本校からは隔年でのJapan Tripプログラムがあります。これは姉妹校を訪れて日本での学校生活、そしてホームステイをしながら日本の家庭生活を体験するだけでなく、東京をはじめ、京都、大阪、岐阜など、日本各地を訪れる中で広く日本文化に触れ、授業で学んだことを実際に体験してみるということに重きを置いているプログラムです。
今年は実施する年にあたり、12月に実施を予定するプログラムには既に非常に多くの生徒が参加への意欲を示してくれています。12月上旬に最終4学期を終え、1月下旬に新学期を迎えるオーストラリアでは、夏休みのこの時期に日本旅行を企画する学校が一般的のようです。
日本の高校生活を体験し、文化にもふれた10日間
さて、今回の日本滞在はそれとは異なり、姉妹校と県内の私学中高一貫校の協力を得て、オーストラリアの4学期末(12月上旬)の10日間、やはりバディの家庭にホームステイをしながら通常の学校生活を体験するといったものでした。参加したのは、昨年度のJapan Tripに参加したことのある11年生2名と初めて日本を訪れた10年生1名。彼女たちは授業でも意欲的に学習し、家庭でも日本のアニメやゲーム、J-popから日本語を学んでいるという生徒たちでした。そんな生徒たちとは事前学習を重ね、その中で「To Do List」も提出してもらいました。中には「授業で覚えた日本語の歌をカラオケで歌う」「学校で掃除をする」「日本料理をたくさん食べる」「日本人の高校生とたくさん友達になる」「着物を着る」といったものがありました。
滞在中、お世話になっている生徒たちを見学に各校へ伺うと、やはり日本語だけの慣れない授業に緊張しつつも温かく迎えて下さるバディやクラスメート、そして各校の先生方のおもてなしに一生懸命応えようとしている様子がうかがえ、安心することができました。電車での登下校、教室で友達と食べるお弁当、ホームルーム後のそうじ、放課後みんなで参加する部活動など、日本では当たり前の学校生活のワンシーンが、彼女たちにとってはとても新鮮で興味深い体験だったようです。また、成田空港へ向かうシャトルバスに乗る前には、バディやホストファミリーとハグをしながら涙を流すシーンも見られ、改めて今回のプログラムを実施してよかったと感じることができました。
帰りの飛行機の中では、クラスメートからもらったお土産を見せてくれたり、今回の滞在中の思い出を楽しそうに話してくれたりしました。改めて、日本語の学習を頑張りたいと、3人とも強く決意したことはもちろん、日本で過ごした1週間を通して出会ったホストファミリーやクラスメートの皆さんの心温まるおもてなしに心から感謝し、ひとまわりもふた回りも大きく成長した彼女たちは、これまでと比べてとても逞しく見えました。
黒沢 毅(くろさわ・たけし)
神田外語大学外国語学部英米語学科卒業後、米国ミズーリ州カンザスシティ・グランドビュー高校にて日本語教師として勤務。帰国後複数の高校に勤務。埼玉県の公立高校で英語教師をしているときに姉妹校でもあるオーストラリアのシャロームカレッジに20名の生徒を6回引率。その縁から、日本の高校教師を辞め、2019年から日本語教師としてシャロームカレッジで勤務している。
関連記事
2024年 11月 14日
今後の日本語教育を見据えたカリキュラムのつくり方②ーコースフレームワークとモジュールボックス
今後の日本語教育を見据えたカリキュラムのつくり方②ーコースフレームワークとモジュールボックス
2024年 11月 14日
今後の日本語教育を見据えたカリキュラムのつくり方①-「日本語教育の参照枠」を手がかりに
今後の日本語教育を見据えたカリキュラムのつくり方①-「日本語教育の参照枠」を手がかりに
2024年 10月 31日
日本語教師プロファイル田中くみさんー自分の強みを活かして自分に合った働き方を
日本語教師プロファイル田中くみさんー自分の強みを活かして自分に合った働き方を
2024年 10月 27日
ベトナムにルーツを持つ子どもたちが気づかせてくれたこと―多様な言語・文化的背景を持つ子どもたちとともに学ぶ、これからの学校(2)
日本語も日本文化もわからないまま、家庭の事情等で来日し、日本の学校に通う子どもたち。その学習にはさまざまな支援が必要です。子どもたちの気持ちに寄り添い、試行錯誤を続ける近藤美佳さんの記事、後編です。
2024年 10月 15日