検索関連結果

全ての検索結果 (0)
日本語教師の資格化で何が変わるの?

「日本語教師の資格化」について編集部にたくさん質問が届いています。皆さんが気になるところだと思いますので、編集部ができるだけ分かりやすくお答えします。(地球人K)

Q:なぜ今、資格化なの?

日本語教師の資格化の話は最近よく耳にするようになりましたが、実はかなり前から議論の俎上には上がっています。2013年に報告された「日本語教育の推進に向けた基本的な考え方と論点の整理について(報告)」の中では、今後の日本語教育の推進に当たっての11の論点が示されましたが、この中の論点5でも取り上げられています。

http://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/kokugo/hokoku/pdf/suishin_130218.pdf

その後、2016年に6月行われた文化庁の文化審議会国語分科会の第74回日本語教育小委員会で「日本語教育人材の養成・研修と資格の在り方について」が議事として上がっており、その後、日本語教育小委員会で検討が重ねられてきました。

http://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/kokugo/nihongo/

今後の外国人住民の増加により日本語教師の需要が見込まれることから、いよいよ日本語教師の資格化が具体化してくることになりました。

Q:資格化すると何が変わるの?

最近、日本語教師が足りないという声はよく聞くと思います。これにはいろいろな理由があると思いますが、分かりやすく言えば、外国人の増加に比べて日本語教師が少ない、日本語教師になろうとする人が少ないということがあります。

また、文化庁が毎年出している「国内の日本語教育の概要」や、日本語教育能力検定試験の受験者を見ると、日本語教師や教師のなり手の年齢が上がっていることが分かります。

http://www.bunka.go.jp/tokei_hakusho_shuppan/tokeichosa/nihongokyoiku_jittai/h30/pdf/r1408679_01.pdf

では、なぜ日本語教師になろうという若い人が少ないのでしょうか。それは現在の日本語教師の社会的ステイタスや待遇面が十分ではないため、大学等で日本語教育の勉強をして日本語教師という仕事にやりがいを感じても、諦めて一般企業等へ就職してしまう人が多いからです(それでも諦めきれずに日本語教育の世界に戻ってくる人も多いのですが……)。

資格化をすることで、語学教育の専門家としての日本語教師という職業の社会的な認知やステイタスを上げ、もっと多くの人に日本語教師を目指してもらおうという狙いがあるわけです。

Q:資格化することで問題は起きないの?

先の文化庁の「国内の日本語教育の概要」を見ると、日本語教師の半分以上はボランティアの人たちだということが分かります。

地域の日本語教室で孤立しがちな外国人の居場所を作り、話し相手になり、日本語の勉強を見てあげているボランティアの方々の活動は、何物にも代えがたい尊いものです。今回の資格化によって、このボランティアの人たちのやる気や活動を削ぐようなことは決してあってはならないと思います。

語学教育の専門家は専門家として、ボランティアはボランティアとして、それぞれ大事な役割があります。お互いに協力し合って、日本全体の日本語教育を良くしていくことが大切だと思います。

Q:具体的にどうやって資格化の中身を決めていくの?

現在、この議論は文化庁の日本語教育小委員会で行われています。また小委員会の中に、日本語教育の判定に関するワーキンググループも作られており、どちらの議論も事前に申し込めば傍聴できます(私も傍聴しています)。

小委員会の議事録も公開されていますので、関心のある方はぜひご覧ください。

http://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/kokugo/nihongo/

また、11月には一般の人たちからの意見募集も行われる予定ですので、皆さんも奮ってご意見をお寄せください。

日本語教育を推進していくために日本語教師の資格がどうあるべきかは、皆で意見や知見を出し合うことで、より良い方向を目指していくべき課題であると思います。

関連記事


今後の日本語教育を見据えたカリキュラムのつくり方②ーコースフレームワークとモジュールボックス

今後の日本語教育を見据えたカリキュラムのつくり方②ーコースフレームワークとモジュールボックス
カリキュラムを一から構想するとき、具体的にどこから手をつければいいでしょうか。カリキュラム編成の考え方はわかったけれども、作業手順がわからない、ということもあるでしょう。そういう場合にぴったりの方法が「令和45年度 文化庁委託「日本語教育の参照枠」を活用した教育モデル開発事業【留学分野】」で日本語教育振興協会チームによって開発された「コースフレームワーク」と「モジュールボックス」というツールを利用する方法です。具体的な使い方を見ていきましょう。(竹田悦子・内田さつき/コミュニカ学院)

今後の日本語教育を見据えたカリキュラムのつくり方①-「日本語教育の参照枠」を手がかりに

今後の日本語教育を見据えたカリキュラムのつくり方①-「日本語教育の参照枠」を手がかりに</strong>
現在、認定日本語教育機関の申請を控え、「日本語教育の参照枠」に沿ったカリキュラム編成と言われても、どこからどう手をつければよいのか不安に感じていらっしゃる先生方も多いのではないでしょうか。教務主任や専任教員としての経験はあっても、これまで、前任者から受け継いだカリキュラムを、若干の手直しだけでほぼ踏襲してきたという場合や、新規校の主任を引き受けることになった場合など、自分で一から新たなカリキュラムを立てた経験がなく、途方に暮れている方もあるかもしれません。そんな先生方の心が少しでも軽くなるように、どこから始めればいいのか手がかりがつかめるように、いくつかの点から考えてみたいと思います。  (竹田悦子・内田さつき/コミュニカ学院)

日本語教師プロファイル田中くみさんー自分の強みを活かして自分に合った働き方を

日本語教師プロファイル田中くみさんー自分の強みを活かして自分に合った働き方を
今回「日本語教師プロファイル」でインタビューさせていただいた田中くみさんは、Language Plus Oneの代表として、日本語教育のみならず、キャリア教育や外国人への就職支援にも取り組んでいます。最近では学習アドバイザーの資格も取られたそうです。これからの働き方として、特定の組織に属さないフリーランスを考えている方に参考になるのではないでしょうか。

学習者数はコロナ前の水準へー「令和5年度 国内の日本語教育の概要」を読む

学習者数はコロナ前の水準へー「令和5年度 国内の日本語教育の概要」を読む
毎年恒例の「国内の日本語教育の概要」の令和5年度版が発表されました。今年からは、日本語教育の所轄の移管により、文化庁ではなく文部科学省のサイトにアップされています。日本国内の日本語教育の現状を確認しておきましょう

ベトナムにルーツを持つ子どもたちが気づかせてくれたこと―多様な言語・文化的背景を持つ子どもたちとともに学ぶ、これからの学校(2)

ベトナムにルーツを持つ子どもたちが気づかせてくれたこと―多様な言語・文化的背景を持つ子どもたちとともに学ぶ、これからの学校(2)

日本語も日本文化もわからないまま、家庭の事情等で来日し、日本の学校に通う子どもたち。その学習にはさまざまな支援が必要です。子どもたちの気持ちに寄り添い、試行錯誤を続ける近藤美佳さんの記事、後編です。