検索関連結果

全ての検索結果 (0)
新しい未来に向けて今考えたい、海外日本語教師生活の始め方

皆さんは 海外で日本語を教えてみたいと思ったことがありますか。コロナ禍、授業オンライン化の波の中で、海外に出ることをためらってしまうかもしれませんね。けれど、海外に出てみなければ体験できない魅力がたくさんあることも事実です。私が日本語教師になって、インドネシア、続いて中国東北部へ行くことになった経緯とそこから得たものをお伝えします。(編集部 奥山)

「どこでもいい」とにかく海外で教えたい

私が東京にある日本語学校で日本語教師養成講座を修了し、いわゆる有資格者となったのは2004年12月のことでした。同じ年の夏に語学留学していたイギリスから戻ったばかりで、数年以内に日本語教師としてもう一度海外に出たいという気持ちでいっぱいでした。

まずは就職活動。日本語教育関連サイトで求人情報を見て、教授経験なしでも応募できるいくつかの学校に履歴書を送りました。行き先にこだわりがなく、どちらかといえばよく知らない国、あまり日本人が行かないような地域に行ってみたい気持ちが強かったので、未経験者であってもそれなりの選択肢はありました。

中国へ行くはずがインドネシアへ

最初に面接を受けたのは中国の新疆への派遣でした。内陸部で砂漠に近く、昼は40度、夜はマイナス何十度になる不便なところだが大丈夫かというような質問をされた記憶がありますが、そんなことは現地に行ってみなければわかりません。面接の後一週間ぐらいして連絡があり、新疆へは中国語が堪能な先生に行ってもらうことになったが、インドネシアへの教師派遣の話もあるので興味はないかと言われ、これが日本語教師としての第一歩となりました。

南国インドネシアはすべてが日本とは違う速度で動いていて、歌にあったように「風が吹いたら遅刻して、雨が降ったらお休みで」という国。しかも雨は毎日降ります。授業が終わればジャラン・ジャラン。学生が「散歩します」と言ったら、この「ジャラン・ジャラン」のこと。外を歩くのではなく、たいてい学校近くのモールでぶらぶらして過ごすという意味です。インドネシアでは何事も予定通り進みませんが、おっとりとした学生たちに「センセイ、ティダ・アパ・アパ(問題ない、たいしたことない)」と言われながら楽しく3年間を過ごしました。

日本語教師のキャリアを考えると、中国は外せない

一年目はわけもわからずあっという間に過ぎ、二年目でようやく落ち着いて授業のことを考えられるようになり、充実してくるのは三年目。それと同時に三年も経つと「そろそろ別のところへ行きたいな」という気持ちになってきます。この先も日本語教師を続けるのなら、やはり一度は中国で教えておきたい。いずれ国内で教えるとしても中国人学習者と関わる可能性は高いし、非漢字圏、漢字圏の両方で教えた経験は強みになるはず。そう考えて、中国を中心に三年前と同じ方法で履歴書を送り始めました。

しばらくしていきなり中国から国際電話がかかってきました。面接ではなく、「採用したいが、本当に来てくれるか」という打診でした。後でふりかえってみれば、それぐらい応募が少ない地域だったのだとうなずけます。こちらは当然行く気があるから書類を送っているので「行きます!」と即答して電話を終えました。

電話を切ってから、はて、自分は広い広い中国のいったいどこへ行こうとしているのかと、授業のために100円ショップで買った世界地図があるのを思い出して広げてみました。南…ではない。北京周辺でもなさそう…。あ、あった。このとき初めて「吉林」が日本語読みで「キツリン」となることを知りました。

南国から寒冷地へ

中国吉林省吉林市。吉林省は中国東北三省のひとつで、北朝鮮と国境を接し、朝鮮族の人々がたくさん住んでいる地域です。気候はロシアより少し暖かく、人々の生活はかろうじてインターネットがある50年ぐらい前の日本、というところでしょうか。

気候だけでなく、学生の学習態度もインドネシアと真逆でした。学生の毎日は勉強に次ぐ勉強。朝早く起きてキャンパスで勉強、先生が来る前の教室で勉強、寮に戻って勉強、休みの日は図書館で勉強。そして勉強とはひたすら教科書を音読することでした。それでも学生の大部分はそれなりに上手になっていくので、「語学は時間をかけた分だけ上達する」ということをある程度証明してくれていました。

3年間の吉林生活の後、私はまた西へ西へと移動し、結局トータルで13年ほど海外日本語教師生活を送ることになります。インドネシアと中国東北部は世界的に見て比較的日本語学習が盛んな地域です。新米日本語教師としては大学の日本語学科で、「会話」「作文」「日本事情」など、いろいろな授業を担当できたこともラッキーでした。しかし、それ以上に日本と気候も生活水準も大きく異なる地域で生活した経験が「私はどこでも大丈夫」という海外生活者としての大きな自信になってくれました。帰国して2年、またいつか海外で教えたいという気持ちは今も強く残っています。

片目をつぶって飛び込む

「何か思い切ったことをするときには、片目をつぶって飛び込む」、大学時代の先生の言葉です。日本を離れて外国へ行くことには大きな不安が伴います。しかし、不安を数えて考えていたらいつまでたっても、飛び立つことはできません。かといって、後先考えずに踏み出してしまっては困ったことになったり、場合によっては危険なこともあるかもしれません。私が日本語教師として行き先を決めたときにも、「住むところは学校が準備してくれる」「もし途中で帰国することになってもこれぐらい持っていれば航空券が買える」など、最低ラインを引いて考えていました。片目だけはしっかりと開いていたから、思い切って飛び込むことができたのだと思います。そして、最初の一歩さえ踏み出してしまえば、後は次々につながっていきました。

オンライン授業の時代が始まったと言っても、インドネシアや吉林のような地域で毎日安定してオンライン授業を受けられる環境にいる学生はごく一部です。日本人教師を必要としている地域はまだまだ多いはずです。2021年3月現在、日本語を教えるために海外に向けて出発することはほとんど不可能な状況です。けれど、だからこそ落ち着いて自分のしたいことを見極められるとも言えます。コロナが収束し、再び世界各地へ飛び立てる日はいつか必ず来ます。海外で教えることに魅力を感じているなら、その日までじっくりと「海外日本語教師生活の始め方」を考えてみませんか。

関連記事


今後の日本語教育を見据えたカリキュラムのつくり方②ーコースフレームワークとモジュールボックス

今後の日本語教育を見据えたカリキュラムのつくり方②ーコースフレームワークとモジュールボックス
カリキュラムを一から構想するとき、具体的にどこから手をつければいいでしょうか。カリキュラム編成の考え方はわかったけれども、作業手順がわからない、ということもあるでしょう。そういう場合にぴったりの方法が「令和45年度 文化庁委託「日本語教育の参照枠」を活用した教育モデル開発事業【留学分野】」で日本語教育振興協会チームによって開発された「コースフレームワーク」と「モジュールボックス」というツールを利用する方法です。具体的な使い方を見ていきましょう。(竹田悦子・内田さつき/コミュニカ学院)

今後の日本語教育を見据えたカリキュラムのつくり方①-「日本語教育の参照枠」を手がかりに

今後の日本語教育を見据えたカリキュラムのつくり方①-「日本語教育の参照枠」を手がかりに</strong>
現在、認定日本語教育機関の申請を控え、「日本語教育の参照枠」に沿ったカリキュラム編成と言われても、どこからどう手をつければよいのか不安に感じていらっしゃる先生方も多いのではないでしょうか。教務主任や専任教員としての経験はあっても、これまで、前任者から受け継いだカリキュラムを、若干の手直しだけでほぼ踏襲してきたという場合や、新規校の主任を引き受けることになった場合など、自分で一から新たなカリキュラムを立てた経験がなく、途方に暮れている方もあるかもしれません。そんな先生方の心が少しでも軽くなるように、どこから始めればいいのか手がかりがつかめるように、いくつかの点から考えてみたいと思います。  (竹田悦子・内田さつき/コミュニカ学院)

日本語教師プロファイル田中くみさんー自分の強みを活かして自分に合った働き方を

日本語教師プロファイル田中くみさんー自分の強みを活かして自分に合った働き方を
今回「日本語教師プロファイル」でインタビューさせていただいた田中くみさんは、Language Plus Oneの代表として、日本語教育のみならず、キャリア教育や外国人への就職支援にも取り組んでいます。最近では学習アドバイザーの資格も取られたそうです。これからの働き方として、特定の組織に属さないフリーランスを考えている方に参考になるのではないでしょうか。

ベトナムにルーツを持つ子どもたちが気づかせてくれたこと―多様な言語・文化的背景を持つ子どもたちとともに学ぶ、これからの学校(2)

ベトナムにルーツを持つ子どもたちが気づかせてくれたこと―多様な言語・文化的背景を持つ子どもたちとともに学ぶ、これからの学校(2)

日本語も日本文化もわからないまま、家庭の事情等で来日し、日本の学校に通う子どもたち。その学習にはさまざまな支援が必要です。子どもたちの気持ちに寄り添い、試行錯誤を続ける近藤美佳さんの記事、後編です。


新装開店! 凡人社書店にお邪魔しました

新装開店! 凡人社書店にお邪魔しました
日本語教育の専門書店である、日本語の凡人社。東京千代田区麹町と大阪に店舗があります。ちなみに麹町店はこれまで月・水・金の12時から18時まで開店していましたが、10月1日から平日の月・火・水・木・金の営業となりました(土・日・祝休み)。また、大阪店はリニューアルオープンのため当面の間、休業とのことです。今回は改装した凡人社麹町書店に伺って、お話を聞いてきました。