【20%OFF】「NAFL対策セット」ラストセール開催中! 【20%OFF】「NAFL対策セット」ラストセール開催中!

検索関連結果

全ての検索結果 (0)
日本語教師のための 今さら聞けない流行語2023ーおじさん構文ー

日本語教師にわからない日本語なんて……ある!この記事では、NJ編集者(妙齢)が「よく見るけど実はよくわかっていない」「今さら誰かに聞けない」流行語にあらためて向かい合ってみたいと思います。流行語=言葉の乱れ……などと思わず、日本語の奥深さや面白さを見つめるきっかけにしてください。

♯7 覚えなくてもいい「構文」

いつも学習者に文型を教えている日本語教師の皆さん、SNSやチャットツールで流行している「構文」をご存知でしたか? 今回はそんな構文をいくつかご紹介します。

★澤構文

澤とはもちろん、2011年のFIFA女子ワールドカップで、キャプテンとしてなでしこジャパンを日本サッカー史上初の優勝に導き、自身も日本人初となる得点王とMVPの二冠に輝いた、元サッカー日本代表・澤穂希さんのことです。

「お前らナデシコJAPANのことブサイクとか言ってるけど、

鮫島とか川澄とか普通に可愛いし、大野だって小動物系で愛くるしいルックスしてる。

ていうか、近賀ですら実際に見たら愛嬌があって可愛いよ。

丸山なんか人妻の色気ムンムンだし、澤もドリブルが上手い。」

外見についてとやかくいうのは失礼な話ですが、当時なでしこジャパンの活躍が非常に注目を浴びたこともあり、このように揶揄するネタがネット上で流行しました。2009年に2ちゃんねるに書き込まれたのが始まりと言われています。

最後に外見ではなくドリブルを褒める、というのがオチになっており、さまざまな派生文が流行しました。

例1:K-popアイドルのほうがジャニーズよりかっこいいって友達はいうけど、

SixTONESとか普通に歌がいいし、Snow Manはダンスとアクロバットがすごい。

ていうか、なにわ男子とかみんなかわいいし、ジャニーズJr.だってかっこいい子がたくさんいるし、澤もドリブルが上手い。

内容がなんであれ、最後に「澤もドリブルが上手い」がつけば、「澤構文」または「澤もドリブルが上手い構文」と呼ばれます。

また、似たようなものに、某建設会社のCMから生まれた「今、シンガポールにいます構文」があります。由来はシンガポールの地下鉄工事に携わる女性技術者を主人公にした新海誠監督のアニメCMで、「ごめん、同級会には行けません。今、シンガポールにいます。」というセリフが、CMの内容と合わせて「断り方が壮大」「同級生にマウントを取っている」などと言われネタになったようです。

例2:ごめん、会社には行けません。今、家の近所のコンビニにいます。

こちらも「ごめん、〇〇には行けません。今、△△にいます。」がつけばなんでもOKです。

★おじさん構文

「構文」で最も有名なのがこの「おじさん構文」でしょう。こちらは決まった文句があるわけではなく、次のような特徴があります。

・絵文字や顔文字を多用する

・親しさを出そうと名前に「チャン」を付けたり、タメ口で呼びかける

・読点が異様に多い、あるいは、不自然な位置で読点を用いる

・語尾をカタカナにする

・相手からの拒絶やセクハラ批判が怖いので「ナンチャッテ」をつけて冗談めかす

例3:あるくチャン、ヤッホー(^o^)😘😚😍何してるのかい⁉⁉🤔❗❓❗❓❗❓😜⁉️🤔

小生明日も仕事だ、けどなかなか寝れないよ〜(-_-;)😰(^_^;💔( ̄Д ̄;;

早くあるくチャンに会いた、イヨ😰💦ナンチャッテ💗😆(笑)(^o^)😚

寒いけど、頑張ってネ🛌( ̄▽ ̄)💤😎(^^;;😪✋

ちなみに、この痛すぎる例文は「おじさん文章ジェネレーター」というサイトで生成しました。おじさん構文の発端は、2017年「オジサンになりきろう講座」という中年男性風のLINE文章を紹介したツイートのようです。

絵文字や語尾のカタカナなどは、おじさんだけでなくても使ってしまいそうですが、文章に漂う若い女性への下心が「おじさん構文」と呼ばれる所以なのでしょう。

★使い方の注意

さすがに澤構文もおじさん構文も、学習者が使うことはないでしょうが、外国にも有名な言葉をもじるような言葉遊びはあります。また、クラスの連絡メールや外国の友人へのチャットなどで絵文字や日本で流行っているネタを送ることもあるでしょう。しかし、同じ絵文字でも海外では意味が違うこともありますし、自分は冗談のつもりでも相手は他の意味で捉えてしまうかもしれません。これは日本語教師の立場でなくても、コミュニケーションの上で気をつけたいところですね。

おじさん構文の由来として、ケータイメールが普及し絵文字が出始めたバブル期にあるという説がありました。確かにおじさん構文にはバブルっぽさを感じます。今の若者の間では、連絡はシンプルで素早く、が主流らしいので、LINEでスタンプを多用したりするだけで「おじさん」「おばさん」判定される、らしいですヨ‼😨💦😰 💔

関連記事


ベトナムにルーツを持つ子どもたちが気づかせてくれたこと―多様な言語・文化的背景を持つ子どもたちとともに学ぶ、これからの学校(2)

ベトナムにルーツを持つ子どもたちが気づかせてくれたこと―多様な言語・文化的背景を持つ子どもたちとともに学ぶ、これからの学校(2)

日本語も日本文化もわからないまま、家庭の事情等で来日し、日本の学校に通う子どもたち。その学習にはさまざまな支援が必要です。子どもたちの気持ちに寄り添い、試行錯誤を続ける近藤美佳さんの記事、後編です。


ベトナムにルーツを持つ子どもたちが気づかせてくれたこと―多様な言語・文化的背景を持つ子どもたちとともに学ぶ、これからの学校(1)

ベトナムにルーツを持つ子どもたちが気づかせてくれたこと―多様な言語・文化的背景を持つ子どもたちとともに学ぶ、これからの学校(1)
国内の小中学校では外国籍、外国にルーツを持つ子どもたちが増え続けています。子どもたちへの日本語教育の重要性がようやく注目され、母語・母文化継承についても少しずつ認識されるようになってきました。

木村宗男と平和のための日本語教育

木村宗男と平和のための日本語教育
2024年4月より日本語教育機関認定法が施行され国家資格「登録日本語教員」制度が開始されます。戦後の日本語教育の歩みの中でも大きな転換点をむかえ、とりわけ、日本語教員養成は新たなフェーズに入ったと言えるでしょう。一方で、現代の地球社会には、環境や災害、紛争、感染症など、多くの危機的な問題が横たわっていて、日本語教育や日本語教師に求められる役割を広い視野で考えることも求められています。今回は、戦中・戦後に日本語教育に従事し、日本語教育学会の設立や教員養成に寄与した木村宗男に着目し、その活動と志向された平和のための日本語教育をご紹介します。