検索関連結果

全ての検索結果 (0)
日本語教員試験 令和6年度の実施結果発表
令和6年度の日本語教員試験および日本語教育能力検定試験の実施結果が発表されました。日本語教員試験は今回が第1回目の試験ということもあり、その結果が注目されていました。また、令和6年度日本語教育能力試験は、受験者数が大きく変動しました。発表されている二つの試験の数値を見ながら、今後を展望します。

令和6年度日本語教員試験の実施結果

令和6年度日本語教員試験の実施結果は以下のようになりました。

受験者:17,655

合格者:11,051

合格率:62.6

ただし、注意書きを見ると、「『合格者』には経過措置による全試験免除者を含む」とあります。出願しているとはいえ、全く試験を受けていない人の分も含めて「合格率」として出すのは若干無理があるような気がしますが、さらに詳細を見ていくと、いろいろなことがわかります。

ここでは試験免除の有無によって、以下の3パターンに整理します。

 ①試験免除がなく、基礎試験も応用試験も受験した人(試験ルート、Fルート)

受験者:3,947人 合格者:366人 合格率:9.3

 ②基礎試験が免除され、応用試験だけ受験した人(CDルート)

受験者:7,750人 合格者:4,727人 合格率:61.0

 ③基礎試験も応用試験も免除された人(Eルート)

受験者(出願者):5,958

②③および①のFルートを合わせた1万人超がまず登録日本語教員として登録され、さらに①の試験ルートの中で実践研修を修了した人が登録日本語教員に加えられるということになります。

基礎試験の難易度をどう考えるか

上記の数値を見て気になるのは、①と②、つまり「基礎試験も応用試験も受験した人の合格率」と、「応用試験だけ受験した人の合格率」の極端に大きな開きです。

ちなみに①の中で、基礎試験に合格した人は367人、応用試験には不合格だったという人は1人、つまり基礎試験に合格した人はほとんど全ての人が応用試験にも合格している一方、①の受験者の9割以上は基礎試験で不合格だった(応用試験に進めなかった)ということになります。

一次・二次のある試験は、一次試験で一定の点数で足切りをし、二次試験は別角度から(例えば面接や論述問題など試験形式を変えるなどして)さらに合格者を絞り込むというのが一般的かと思います。基礎試験の位置づけは、文部科学省が公表している試験案内によれば「基礎試験では、日本語教育を行うために必要となる基礎的な知識及び技能を区分ごとに出題します」とされています。二次試験である応用試験に比して、一次試験である基礎試験の位置づけや難易度には、今後の検討の余地を残したように思われます。

令和6年度日本語教育能力検定試験の実施結果

日本語教育能力検定試験は、日本語教員試験の影響もあったためか、受験者が昨年の4割ほどに減少しました。昨年の令和5年度と比較して見てみましょう。(  )が令和5年度の数値です。

令和6年度

受験者:3,385人(8,249人)

合格者:1,045人(2,542人)

合格率:30.9%(30.8%)

男女別で見ると、男性の割合が相対的に増えていることがわかります。

女性:70.5%(74.2%)

男性:29.5%(25.8%)

年齢別で見ると、高年齢層の割合が相対的に増えていることがわかります。

60才以上:20.6%(18.4%)

50-59才:27.3%(26.1%)

40-49才:18.8%(20.4%)

30-39才:14.0%(15.3%)

20-29才:18.8%(19.2%)

20才未満:0.4%(0.5%)

受験回数別で見ると、複数回受験者の割合が相対的に増えていることがわかります。

4回目以上:8.0%(6.0%)

3回目:8.9%(7.6%)

2回目:22.0%(17.8%)

初回:61.2%(68.6%)

今回の実施結果を受けて、来年以降の日本語教育能力検定試験の動きも注目されます。

執筆:新城宏治

株式会社エンガワ代表取締役。NPO法人国際教育振興協会 日本語教師ネットワーク機構代表理事。日本語教育に関する情報発信、日本語教材やコンテンツの開発・編集制作などを通して、日本語を含めた日本の魅力を世界に伝えたいと思っている。

「登録日本語教員養成機関・登録実践研修機関フェア2025」のお知らせ

主催:NPO法人国際教育振興協会 日本語教師ネットワーク機構

協力:株式会社 凡人社

日本語教員試験に合格した人、残念ながら不合格だった人(令和7年度日本語教員試験の合格を目指す人)を対象に、全国の登録日本語教員養成機関・登録実践研修機関と登録日本語教員を目指す人をマッチングする場をオンラインで設けます。あなたの希望条件に合う登録日本語教員養成機関・登録実践研修機関を見つけ、登録日本語教員として将来の就職につなげてください。

日時:2025215日(土)13:0016:00

参加費:無料

詳細:https://x.gd/ccljM

関連記事


登録日本語教員の登録申請受付開始

登録日本語教員の登録申請受付開始

2025年1月20日(月)から、登録日本語教員の登録申請受付が開始しました。令和6年度の日本語教員試験に合格した人、仮合格した人は、自動的に登録日本語教員の資格が取得できるものではなく、事前に必要書類や収入印紙を準備して、登録日本語教員の登録申請を行う必要があります。ここでは、登録申請の流れをご説


日本語教育機関認定法をめぐる動き

日本語教育機関認定法をめぐる動き

日本語教育機関認定法をめぐる動き、とりわけ日本語教師に影響が大きい、日本語教員試験や日本語教育能力検定試験、認定日本語教育機関、登録実践研修機関・登録日本語教員養成機関についての2025年1月時点の状況を整理しておきます。


日本語能力試験の応募者・受験者が過去最高を記録

日本語能力試験の応募者・受験者が過去最高を記録
2024年7月に行われた日本語能力試験のデータが国際交流基金から発表されました。それによれば7月に行われた日本語能力試験としては、過去最高の応募者数・受験者数を記録したことがわかりました。データを詳細に見てみましょう。

令和6年度日本語教育能力検定試験と日本語教員試験

令和6年度日本語教育能力検定試験と日本語教員試験
令和6年度の日本語教育能力検定試験は、20241027日(日)に全国7地区・7会場で実施されました。受験された皆様、本当にお疲れ様でした。また、同じく令和6年度の日本語教員試験は20241117日(日)に全国8か所・11会場行われます。受験される皆様の健闘を、心からお祈りします。(新城宏治/㈱エンガワ)